• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

過栄養性脂肪肝の進行に対する栄養成分の機能性

研究課題

研究課題/領域番号 24500985
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都府立大学

研究代表者

桑波田 雅士  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (30304512)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード肝障害モデルラット / ゼラチン加水分解物 / 病態栄養学
研究概要

初年度は、脂肪性肝疾患の病態進行に大きな影響を及ぼしている肝臓の線維化に着目して検討をおこなった。肝線維化の病態モデルとして広く使用されている四塩化炭素投与による慢性肝障害モデルラットに対する栄養成分の影響を検討したところ、ゼラチン加水分解物を摂取させることで、有意に肝線維化を抑制する可能性を見出した。本研究で用いたゼラチン加水分解物は、非代償性肝硬変患者の肝性脳症改善用に使用される経腸栄養製品に含有されている成分であり、肝疾患患者の血漿で増加している芳香族アミノ酸がゼラチンにはわずかしか含まれていないという特徴がある。さらに加水分解物ということで、ペプチドによる未知の効果も期待できる成分といえる。今年度の研究結果では、既に肝疾患患者の栄養管理における有効性が認知されている分岐鎖アミノ酸と比較して、ゼラチン加水分解物摂取で、より効果的な線維化抑制効果が認められた。さらに肝疾患患者の病態栄養学的問題の1つとされるエネルギー栄養不良に対する影響を検討する目的で、肝臓におけるグリコーゲン貯蔵量を検討したところ、対照群と比較して、分岐鎖アミノ酸摂取群と同様、ゼラチン加水分解物摂取群で有意な増加が認められた。今後の研究では、過栄養性肥満モデルラットの脂肪性肝疾患の発症に対するゼラチン加水分解物摂取の影響を検討する予定である。なお、これらの研究で用いたゼラチン加水分解物は、既に栄養製品の材料として使用されている成分であり、脂肪性肝疾患患者への応用も比較的容易と考えられるため、その実用性に関する意義は大きいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

過栄養性脂肪肝モデルを用いた検討には至らなかったが、脂肪肝の進行抑制作用が期待できる新規栄養成分として、ゼラチン加水分解物を見出せたことは非常に大きな進展と考えている。

今後の研究の推進方策

過食に起因する肥満を呈し、さらに長期間飼育によりインスリン抵抗性ならびに糖尿病を発症することが知られている病態モデルラットに対し、高脂肪および高コレステロール食を給餌することで、脂肪肝を誘発させる。この過栄養性脂肪肝の発症および進展に対するゼラチン加水分解物摂取の影響を検討する予定である。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Supplementation with branched-chain amino acids attenuates hepatic apoptosis in rats with chronic liver disease.2012

    • 著者名/発表者名
      Kuwahata M. et al.
    • 雑誌名

      Nutr Res.

      巻: Vol. 32 ページ: 522-529

    • DOI

      10.1016/j.nutres.2012.06.007

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性肝障害モデルラットの肝線維化に及ぼすゼラチン加水分解物摂取の影響2013

    • 著者名/発表者名
      桑波田雅士 他
    • 学会等名
      第16回 日本病態栄養学会年次学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      20130112-20130113
  • [学会発表] ゼラチン加水分解物摂取が慢性肝障害モデルラットの肝線維化に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      松本亜衣、桑波田雅士 他
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会 第51回近畿支部大会
    • 発表場所
      甲子園大学(兵庫県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi