• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

スクアレン及びスクアランのパーキンソン病モデルマウスに対する影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500989
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

加太 英明  香川県立保健医療大学, 教養部, 教授 (00321266)

研究分担者 山主 智子  香川県立保健医療大学, 教養部, 准教授 (40382395)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードパーキンソン病 / 6-ヒドロキシドーパミン / L-DOPA / スクアレン / スクアラン / ドーパミン / 酸化的障害
研究実績の概要

平成24年度の研究において,スクアレン(SQE)は,6-ヒドロキシドーパミン(6-OHDA)を投与による線条体中ドーパミン(DA)濃度の減少を抑制し,スクアラン(SQA)は,減少を増幅させること,その際SQAは酸化的障害の指標であるTBARSを増加させるが,SQEは変化させないことを明らかにした.すなわちSQEは6-OHDAによる障害に対して保護作用を,SQAは促進作用を示し,その際酸化的障害が関与している可能性を示した.次に,保護効果が明らかとなったSQEの,パーキンソン病(PD)病態改善薬であるL-DOPA投与によるDA低下促進に対する効果について検討した.その結果SQEは6-OHDAによる低下およびL-DOPAによる低下促進を抑制した.平成25年度の研究においては,SQEの保護効果は,活性酸素種処理酵素(グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx),カタラーゼ,SOD)活性やコレステロール濃度の変化を介したものではないことを示した.
平成26年度の研究においては,SQEのもつ神経保護作用は内在性の抗酸化物質の変動によるもであるかどうかを検討するため,血清および線条体中の抗酸化物質である酸化型および還元型のグルタチオンとL-アスコルビン酸濃度を測定した.その結果,6-OHDA,L-DOPA,SQEいずれもそれらの濃度に影響は与えなかった.
以上の結果は,SQEはPDに対して予防効果ばかりでなく病態進行抑制効果も期待でき,その機序には酸化的障害に対する保護効果が関係すると考えられるが,今回測定した活性酸素種処理機構(GPx活性,カタラーゼ活性,SOD活性,グルタチオン濃度,L-アスコルビン酸濃度)を介したものではないと考えられる.今後その保護効果の作用機序についてさらなる研究科が必要である.現在,これまでの結果を研究論文としてまとめ,投稿中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effects of squalene on the pathological progress of L-DOPA in the 6-hydroxydopamine-induced Parkinson’s disease mouse model2015

    • 著者名/発表者名
      Kabuto H, Yamanushi TT, Teruya A, Toita M, Kagawa M, Takayama F, Mankura M
    • 学会等名
      12th Asian Congress of Neutrition
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-18
  • [学会発表] 症状改善薬投与に伴うパーキンソン病モデルマウスの病態進行に及ぼすスクアレンの影響(Ⅱ)-抗酸化活性への影響-2014

    • 著者名/発表者名
      3.加太英明,山主智子,照屋茜,問田真由,香川穂輝,高山房子,万倉三正
    • 学会等名
      第68回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      札幌・酪農学園大学
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi