• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生活習慣病を伴った血中の高コレステロールがもたらすマラリアの感染と治療への影響

研究課題

研究課題/領域番号 24500992
研究機関自治医科大学

研究代表者

早川 枝李  自治医科大学, 医学部, 助教 (00383753)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード熱帯熱マラリア / 脂質代謝 / リポタンパク質 / 赤血球膜の物性 / コレステロール / マラリア原虫感染赤血球内部の膜構造 / マラリア原虫感染赤血球の膜表面構造
研究実績の概要

熱帯熱マラリアは、蚊に媒介されたマラリア原虫がヒト体内に入った後、肝臓を経て赤血球に侵入し感染が確立する。熱帯熱マラリア原虫はヒトとは異なる脂肪酸合成径路を持ち、たとえば哺乳動物のようなFAS I径路を持たない。また、マラリア原虫の培養にはコレステロールが必須であり、ヒト体内においては血液中からコレステロールを取り込む。そのためマラリア感染者の血中コレステロール値は、非感染者よりも顕著に低下していることが報告されている。しかし、脱核後の赤血球においてどのようにしてマラリア感染赤血球に脂肪酸やコレステロールが取り込まれているのかは今なお不明である。そこで本研究では血液中に存在するHDLやLDLなどのリポタンパク質が、マラリア感染赤血球への中性脂質やコレステロール等の供給に関わっている可能性を考え検討を行った。実験系として、マラリア感染赤血球と肝細胞を共培養し、そこにHDLや各種脂肪酸合成阻害剤を添加したのちマラリア原虫の増殖能などについて検討した。この結果、HDLを添加した系ではマラリア原虫の増殖が著しく低下していることがわかった。次にコレステロールの合成阻害剤であるスタチンを使用した系でも、マラリア原虫の増殖が低下していた。この結果はマラリア原虫単独の培養系にスタチンを添加したときには見られなかった傾向である。これらの実験結果から、マラリア感染赤血球が取り込む脂質輸送には、肝臓-リポタンパク質-マラリア感染赤血球の3者間において脂質のやり取りが行われている可能性が示された。今後は他のリポタンパク質の影響についても比較検討し、マラリア感染赤血球への脂質の取り込みについて総合的な検討を行うこととする。

備考

現在もNIH-NIAIDのDr. Wellemesとの共同研究は継続中。また、過年度の研究結果をうけ今年度からオーストラリア・メルボルン大学のDr. Leann Tileyとの共同研究も開始されます。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 国立衛生研究所(NIH)-NIAID(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      国立衛生研究所(NIH)-NIAID
  • [雑誌論文] Detailed methodology for high resolution scanning electron microscopy (SEM) of murine malaria parasitized-erythrocytes2016

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa EH, Matsuoka H
    • 雑誌名

      Palasitology International

      巻: 16 ページ: 30026-5

    • DOI

      10.1016/j.parint.2016.03.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Physicochemical Aspects of the Plasmodium chabaudi-Infected Erythrocyte2015

    • 著者名/発表者名
      Eri H. Hayakawa, Seiki Kobayashi, and HiroyukiMatsuoka
    • 雑誌名

      BioMed Research International

      巻: 2015 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1155/2015/642729

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Super resolution imaging of maurer’s cleft in Plasmodium falciparum-infected erythrocytes by unroofing - TEM observation2016

    • 著者名/発表者名
      Eri H. Hayakawa, Fuyuki Tokumasu, Jiro Usukura, Hiroyuki Matsuoka, Takafumi Tsuboi, and Thomas E. Wellems
    • 学会等名
      The fifth Molecular Approaches to Malaria Conference (MAM)
    • 発表場所
      Lorne, Australia
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Biological significance of alpha-synuclein in human erythroid cells2015

    • 著者名/発表者名
      Kotomi Sugawara, Katsuya Araki, Ken Asanuma, Junsuke Yamashita, Eri H. Hyakawa, Isuzu Kobayashi, Kumi Ubukawa,Naoto Takahashi, Hideki Wakui, Kenichi Sawada, Hideki Mochizuki, and Wataru Nunomura
    • 学会等名
      ASCB( The American Society for Cell Biology)
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト赤血球系細胞のアルファ-synuclein2015

    • 著者名/発表者名
      菅原琴美 小林五十鈴 荒木克哉 浅沼 研 鵜生川久美 山下順助 早川枝李 涌井秀樹 高橋直人 望月秀樹 澤田賢一 布村 渉
    • 学会等名
      第88回 日本生化学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.niaid.nih.gov/labsandresources/labs/aboutlabs/lmvr/malariageneticssection/Pages/wellems.aspx

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi