• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

更年期世代女性の食環境と更年期障害・生活習慣病に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501005
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金城学院大学

研究代表者

丸山 智美  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (50410600)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード更年期女性 / 食環境 / 生活習慣病 / 歯周病 / 食育
研究概要

本課題研究期間の初年度である平成24年度には、平成21-23年度基盤研究(C)2150799(研究代表者:丸山智美)の研究成果であり本課題の基礎となる更年期症状と栄養素摂取量との関係をThe 3rd International Congress on Abdominal Obesity (Québec, Canada)で公表した。平成24年度前半期には地域在住の更年期世代である女性を対象に調査を実施し、更年期世代女性の体重変動と健康との相関を明らかにするために、地域住民116人を対象とし、20歳から現在の体重変動と食生活内容および疾病の有無の関連を、20歳からの体重「減少群」と「増加群」に分類し検討した。20歳からの体重「減少群」は「増加群」と比較して骨折経験が高く、便通が毎日ある者の割合が有意に低かった(金城学院大学論集自然科学編9-2,1-9,2013)。後半期には平成24年度の研究実施計画にある更年期障害に罹患している更年期世代女性の栄養素摂取量と内分泌等生化学検査の対象者選定に着手した。また併せて本研究課題である生活習慣病との関連として歯周病に焦点をあて患者調査を行った。歯周病の診断はひとりの歯周病専門歯科医師がおこない、歯周病重篤度の評価基準は4mmのプロービングデプスの割合(4PD%)、現在歯数と歯周病ポケットとした。研究デザインは横断研究で、18から69歳の女性歯周病患者82人を対象とし検討した。たんぱく質摂取量が進行群では軽度群より有意に低かったことから、日本人女性歯周病患者では栄養素摂取量と歯周病進行度とに関係があることを見出した(International Congress of Nutrition 2013, Granada, Spainにおいて発表予定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度に主に取り組む予定であった更年期障害患者への調査は順調に進行している。さらに歯周病という生活習慣病患者の調査については、計画より進行が早い。また研究成果の発表として、The 3rd International Congress on Abdominal Obesity (Québec, Canada)で公表した結果、北米の研究者のみならずヨーロッパの黒人研究に携わる研究者との討議の機会を得ることができ、今後の研究の進行に有意義な示唆を得た。

今後の研究の推進方策

平成25年度には24年度から調査に着手した更年期障害患者の食環境調査をさらに進める予定である。また当初の計画通り、骨代謝など女性特有の疾患と相関がある肥満、高血圧、糖尿病の更年期女性の食環境を調査する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ビデオ観察法を用いた高齢者女性と20歳代女性との咀嚼の比較2013

    • 著者名/発表者名
      穴井美恵,丸山智美
    • 雑誌名

      医学と生物学

      巻: 157-1 ページ: 104-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 45歳以上の女性を対象とした体重変化と生活習慣の関連2013

    • 著者名/発表者名
      浅野友美,榎裕美,堀容子,丸山智美
    • 雑誌名

      金城学院大学論集 自然科学編

      巻: 9-2 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] ビデオ観察法を用いた咀嚼行動観察のためのビデオ設置条件の検討2012

    • 著者名/発表者名
      穴井美恵,森田一三,中垣晴男,丸山智美
    • 雑誌名

      食生活研究

      巻: 33-1 ページ: 12-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビデオ観察法を用いて咀嚼行動を観察する際の観察者間及び観察者内誤差の検討2012

    • 著者名/発表者名
      穴井美恵,高橋徹,森田一三,中垣晴男,丸山智美
    • 雑誌名

      日本食生活学会誌

      巻: 23-3 ページ: 174-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食事摂取時の調味料の利用に関する研究―かけしょうゆの使用量の検討―2012

    • 著者名/発表者名
      丸山智美,神田知子,堀西恵理子, 堀容子
    • 雑誌名

      金城学院大学論集 自然科学編

      巻: 9-1 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 小学校における「あいち県版食育カルタ」を用いた食育プログラムと効果について‐高学年の場合‐2012

    • 著者名/発表者名
      堀西恵理子,薗田邦博,玉田葉月,丸山智美,北森一哉
    • 雑誌名

      金城学院大学論集 自然科学編

      巻: 9-1 ページ: 7-13

  • [学会発表] Clinical characteristics, dietary intake and regularity of eating behavior in Japanese female obese patients with ovulatory dysfunction

    • 著者名/発表者名
      Satomi Maruyama, Nobuyuki Hosoi, Hisayuki Kaseki
    • 学会等名
      The 3rd International Congress on Abdominal Obesity
    • 発表場所
      Québec, Canada
  • [学会発表] s subjective health status by young Japanese females associate with their current physique, lifestyles and body image?

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Kagawa, Tomoko Imai, Satomi Maruyama, ,Hayato Uchida , Toru Takahashi
    • 学会等名
      The International Convention on Science, Education and Medicine in Sport (ICSEMIS)2012
    • 発表場所
      Glasgow, UK
  • [学会発表] 地域在住成人女性における食事バランスの意識と知識に関する研究

    • 著者名/発表者名
      辻晶代,牧真理子,石原亜季,星野純子,濱本律子,丸山智美,榎裕美,塚本早苗,森祥子,岡村雪子,榊原久孝,堀容子
    • 学会等名
      第14回日本看護医療学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
  • [学会発表] 介護者の食生活の支援のための基礎的研究 ―愛知県I市の駅前スーパーマーケットの来店者における検討―

    • 著者名/発表者名
      日岡真希,堀容子,丸山智美
    • 学会等名
      第59回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋
  • [学会発表] 高血圧に対する栄養管理の最適化を図るために;ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチ:食事における科学的アプローチ

    • 著者名/発表者名
      丸山智美
    • 学会等名
      第35回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 招待講演
  • [学会発表] 少子高齢化による女性の健康とウェルエイジング:健康寿命を延ばす食事力

    • 著者名/発表者名
      丸山智美
    • 学会等名
      第11回更年期と加齢のヘルスケア学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] 栄養素を考慮しユーザのフィードバックを基に再検討する献立管理システムの試作

    • 著者名/発表者名
      西川智佳, 伊藤孝行, 永井明彦, 丸山智美
    • 学会等名
      情報処理学会 第171回知能システム研究発表会
    • 発表場所
      名古屋
  • [図書] 小児の肥満とやせ‐評価・診断・治療開始とその指導‐2012

    • 著者名/発表者名
      杉原茂孝編 村田光範,大関武彦,鈴木(堀田)眞理,丸山智美他
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      総合医学社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi