• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

酸味受容修飾物質によるヒトレベルでの酸味受容体の特定とその構造相関性の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24501006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関中部大学

研究代表者

塚本 義則  中部大学, 応用生物学部, 教授 (60592079)

連携研究者 鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20326135)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード酸味受容体 / 酸味抑制 / 酸味増強 / 味覚修飾 / パッチクランプ法 / 電気生理学的測定
研究成果の概要

酸味受容体遺伝子候補ASICs(acid-sensing ion channel:1a,1b,2a,2b,3),PKD1L3及びPKD2L1遺伝子をアフリカツメガエルの卵母細胞に単独及び共発現させたものをセンサとして電気生理学的アッセイ法を用いて、ASIC1aと1bの単発現と共発現系において酸味抑制あるいは増強効果を示す物質候補を探索してきた結果、各々の統計学的有意差を伴って、納豆A、麦味噌、米味噌、イソフラボン及び炭化水素資化性菌培養液の界面活性画分の分子量3500以上の透析内液画分に酸味抑制効果、また、納豆Bの分子量3500以上の透析内液画分に酸味増強効果を有する成分の存在を見出した。

自由記述の分野

応用微生物学、発酵生産、食品栄養科学、食品衛生学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi