• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

妊娠糖尿病予防のための構造化された簡易な食事支援プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501029
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長(予防医学) (40335443)

研究分担者 津崎 こころ  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (80450881)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード糖尿病 / 妊娠 / 周産期 / 予防 / 食事 / 体重
研究実績の概要

わが国では晩婚・晩産化に伴い、妊娠糖尿病を持つ人の割合が増加している。2010年に妊娠糖尿病の診断基準が改訂されたことにより、わが国における妊娠糖尿病の頻度は今後50%程度増加することが推測されている。妊娠糖尿病は母体や周産期合併症(巨大児、先天奇形など)のみならず、将来の母と児の糖尿病発症の温床となることが知られている。一方、今まで妊婦に対する食事調査は行われているが、妊娠糖尿病予防を目的とした調査研究や介入研究はわが国ではほとんど行われていない。そこで、本研究では妊婦のデータベースを作成し、「妊娠糖尿病予防のための構造化された簡易な食事支援プログラム」を開発し、その有用性(効果と安全性)を検証することを目的としている。本年度は、食事バランスガイドと体重測定を用いた簡易な食事支援プログラムの開発とポーションコントロールプレートを用いた食事介入試験を行った。過体重及び肥満を伴う糖尿病を持つ成人19名をポーションコントロールプレート(ヘルシープレート)を用いたグループ指導教室を行う介入群(10名)と対照群(9名)に無作為に割り付けた。介入群では管理栄養士によるグループ指導を毎月、受けた。体重、血糖コントロール指標、その他の代謝パラメーター、食事調査(介入群のみ)、心理社会的因子、本プログラムに対する満足度(構造化された調査票)について調査した。対照群で1名の脱落が認められた。介入群において有害事象は認めなかった。介入3か月後、対照群に比べ、介入群では有意な体重減少が認められた。介入群のほとんどの被験者が本プログラムを他人に勧めたいと報告した。日本版のポーションコントロールプレートを用いた食事介入は糖尿病を持つ成人の体重管理に有用であり、食事バランスガイドと体重測定を併用することで妊婦に対する介入プログラムとして利用可能であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 糖尿病2015

    • 著者名/発表者名
      坂根直樹、岡田浩
    • 雑誌名

      ガイドライン外来診療2015

      巻: 2015 ページ: 195-206

  • [雑誌論文] 運動をやる気にさせるポイント2015

    • 著者名/発表者名
      坂根直樹
    • 雑誌名

      Modern Physician

      巻: 35(2) ページ: 137-140

  • [雑誌論文] 境界型糖尿病者に対する療養指導のコツ2014

    • 著者名/発表者名
      坂根直樹
    • 雑誌名

      月刊糖尿病

      巻: 6(8) ページ: 45-51

  • [雑誌論文] Efficacy of a 3-month lifestyle intervention program using a Japanese-style healthy plate on body weight in overweight and obese diabetic Japanese subjects: a randomized controlled trial.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi K, Katayama T, Yamauchi T, Kotani K, Tsuzaki K, Takahashi K, Sakane N.
    • 雑誌名

      Nutr J.

      巻: Nov ページ: 24;13:108

    • DOI

      10.1186/1475-2891-13-108.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi