• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

トランスクリプトーム解析による食用植物油摂取が生活習慣病に与える影響の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 24501030
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

内藤 由紀子  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (80426428)

研究分担者 岩井 直温  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (30242978)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード食用油 / 生活習慣病 / 血圧 / モデル動物 / カノーラ油
研究概要

食用植物油の摂取が、生活習慣病の発症や進行に与える影響について調べることを目的とする。生活習慣(食習慣)が原因の疾患においては、一般的に安全と考えられている食物であっても、摂取によって何らかの影響があると考えられる。したがってその背景を詳細に解析することで、予防法や治療法が見出される可能性が高い。そこで本研究では、日本での供給量第一位の食用植物油であるカノーラ油に注目した。また、同第二位であり、ラットの通常飼料の脂肪源として含有する大豆油を対照植物油とした。
平成24年度は、生活習慣病モデル動物の一種である脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)を用いた。動物の腹腔内にテレメトリーシステムの送信器を装着し、10 w/w%カノーラ油または大豆油含有無脂肪精製粉末飼料を90日間自由摂取させ、摂取期間中の血圧を継続して測定した。現在データ解析中である。また別に、6週間カノーラ油または大豆油含有飼料を摂取させたSHRSPを用いて、週1回の頻度でtail-cuff法により血圧を測定したところ、第3週以降の収縮期血圧はカノーラ油群で上昇促進した。カノーラ油摂取動物では、血漿総コレステロールおよび中性脂肪レベルの上昇が認められた。測定によるストレスがより少ないテレメトリーシステムで測定した血圧には、どのような影響があるのかまとめる。なお次年度以降に測定解析するためのサンプルの採取および保存が完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要欄に記載したように、計画通り進行していることから、「おおむね順調に進展している。」と判断した。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、予定通り研究を進めることができたため、平成25年度も計画に従って研究を進め、さらに発展させていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

購入済みの消耗品を使用したこと等により、予定経費に残額が発生した。
次年度は、今年度残額を合わせ、当初の計画通り、試薬等の消耗品、研究成果発表のための旅費および投稿関連費等に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effects of ω-3 and ω-6 fatty acid supplementation on regulation of blood glucose in mice2013

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Naito, Xiao Ma, Kosuke Endo, Xu Ji, Huachun Weng, Naoharu Iwai
    • 学会等名
      第86回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] 菜種(カノーラ)油摂取が脳卒中易発症 高血圧自然発症ラット(SHRSP)の病態悪化を促進する機序2012

    • 著者名/発表者名
      小野田早恵、内藤由紀子、立花滋博、河村さやか、大原直樹、吉川真衣、新美まどか、川口真帆、宮澤大介、安井裕子、山田和代、奥山治美
    • 学会等名
      第39回日本毒性学会学術年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20120717-20120719

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi