• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

技術者感性評価対応型仮想事例の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501032
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

安居 光國  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40200498)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード技術者倫理 / 仮想事例 / ケースメソッド
研究実績の概要

本年度は,海外における人財育成の場において,日本水準,日本基準などをいかに外国籍の研修生に伝えるかを調査することにあった。調査対象は,日本郵船(株)が要求する船員を日本郵船が独自にフィリピンに運営する海事大学および,日本郵船の船員トレーニングセンターおよび対比できるように現地の私立大学でトップ3に入るデラサール大学である。
国内における事前調査では,フィリピン現地の教育手法,教育レベルは日本国内および他国の教育と大きな差を見出せなかったが,現地調査および長時間のヒアリングにより,研修生の意識の違い,そしてそれによる現地指導者の対応の特殊性が見いだせた。とくに,
1.フィリピンは日本における大学進学年齢よりも1年早い17才までに中等教育が終了しており,多くの国との教育格差が高等教育および就業に現れている。
2.大学間の教育比較に国立ほど消極的であり,教育水準の向上化活動が乏しかった。
3.経済事情以上に経済観念が大きく違っており,その観念の理解はこんなんであった。
以上より,本研究の目的である仮想事例の作成時に加えるコンテックスすなわり,倫理的判断に影響を及ぼすコンテンツがより明確になった。とくに,これまで日本が海外生産拠点を中国から他のアジア諸国に移行している中で,注目されているフィリピンへの製造における技術者倫理教育に対する方策のデータを得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 研究倫理の教え方2015

    • 著者名/発表者名
      安居光國
    • 学会等名
      日本工学教育協会 ワークショップ
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 責任ある研究活動を促進するために2015

    • 著者名/発表者名
      安居光國
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
    • 招待講演
  • [図書] オムニバス技術者倫理2016

    • 著者名/発表者名
      蔵田伸雄,眞嶋俊造,岩崎豪人,竹中章二,鈴木好夫,河合秀樹,青柳学,板倉賢一,藤木裕行,溝口光男,安居光國
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi