• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

就学前幼児と小学校低学年児童のための連携算数教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501040
研究機関千葉大学

研究代表者

松尾 七重  千葉大学, 教育学部, 教授 (70292654)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード連携算数教育プログラム / 就学前算数カリキュラム / 数 / 量と測定 / 図形 / 幼児教育 / 教授実験
研究実績の概要

本研究の目的は小学校における算数科の学習指導をより滑らかにかつ効果的に実施するために,就学前幼児及び小学校低学年児童を対象とした算数の基礎教育プログラムを開発し,その効果を検証することである。
そのために,第一に,就学前算数教育の意義として,小学校算数教育のための基礎能力の育成,幼児の発達段階に適した思考力の育成を示した。また,年長児による広さ比べの実践例を基に,実践可能な連携教育プログラムを提案することができた。第二に,就学前教育と小学校低学年教育との連携を目指し,就学前算数カリキュラム構成のための枠組みを設定した。それは行動類型として,知識,理解,技能,思考及び態度,また,算数の内容として,数量,図形,変化と関係,算数の方法として,表現及び問題解決を含み,それらと幼稚園教育における領域とを関係づけた枠組みである。第三に,長さ測定に関する小学校1年生の実態を解明し,算数の基礎教育プログラム作成に考慮することとした。直接比較、間接比較については1年生の学習指導前に十分に活動可能であること,任意単位による測定では,単位の個数の多少が正誤に影響すること,ものさしの使い方は理解されていないこと,また,単位の大きさの違いと測定結果についての関係の要点は理解されていることを明らかにした。第四に,就学前算数カリキュラム構成のための枠組みを基に,数,量と測定,図形に関する算数教育プログラムを開発し,その一部を実施することができた。具体的には,買い物ごっこ,えんぴつ等の長さ比べやカード等の広さ比べ,色板を使った魚の形づくり,ブロックの分類とブロックによるタワー等の形づくりである。
以上の研究成果をまとめ,連携算数教育プログラムを開発することができた。尚,プログラムの効果検証については,平成27年度から採択されたプロジェクトにおいて教員向け研修プログラムの研究と同時に実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 長さ測定に関する小学校1年生の実態2015

    • 著者名/発表者名
      松尾七重
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 63 ページ: 95-103

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 就学前算数カリキュラム構成のための枠組み-小学校算数科との連携教育を目指して-2014

    • 著者名/発表者名
      松尾七重
    • 雑誌名

      数学教育学論究臨時増刊

      巻: 96 ページ: 169-176

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 就学前教育の意義と実現可能性2014

    • 著者名/発表者名
      松尾七重、並木久栄
    • 学会等名
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学、東京
    • 年月日
      2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi