研究課題
中学校理科の「変動する大地」の「火山の噴火や活動」で学習するマグマ、マグマの粘性(ねばりけ)、噴火の激しさ、火山の形、溶岩の色あい、火山噴出物、火山災害と、「火成岩のつくりやでき方」で学習する結晶作用の概念に物理学、化学の学習を連結させるため、本年度(最終年度)は特に成果物の公表と教材の作成に力点を置き、次の(1)~(5)の成果を得た。(1) 佐渡島小木半島の海底火山の調査結果をまとめ、粘性の低いマグマから形成された枕状溶岩および溶岩噴泉堆積物の形態的、地層の構造的変化と噴火の素過程を明示した。その一部は、平成26年度新潟大学テレビ公開講座佐渡を極める第1回自然編「日本海の豊かな島・佐渡 その独特な成り立ちと生物たち」(制作著作BSN,平成27年1月31日(土)午前10:30放送,49分間)に出演し解説した。(2)火山灰層の研究手法や鍵層としての役割について紹介する講座「テフラ学」(全7回)を、第四紀研究に公表した。(3)種々の火山岩サンプルの画像教材を掲載して、鉱物の結晶作用と飽和(析出)の概念とを結びつける解説を作成した。(4)榛名火山、十和田火山、姶良カルデラ火山のプリニー式~ウルトラプリニー式噴火の降下堆積物と火砕流堆積物の地層写真を教材化し、WEBページに掲載した。また、それらに含まれる軽石を使った演示実験の素案を新しく作成し、教員養成課程の小学校理科の授業において試行的に演示した。天然の軽石を使った実験により、火山噴火で噴出する火山ガスの風量(風力)と噴煙の大きさを実感させることができること、また同時に、浮かばず山体を流れ下る軽石から火砕流の概念や火山災害の概念を導く事ができることを証明した。(5)鳥海火山の火山性洪水堆積物、およびレスアンチレス諸島沖の海底掘削コアに含まれる火山砕屑物のの堆積学的特徴を明らかにし、火山災害教育の素材を新しく作成した。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)
新潟大学教育学部研究紀要・自然科学編
巻: 第7巻 2号 ページ: 49-62
理科教室
巻: 3月号 ページ: 76-80
第四紀研究
巻: 第54巻第1号 ページ: 31-38
火山
巻: 第60巻第1号 ページ: 1-16
Island Arc
巻: 23-4 ページ: 111-122
10.1111/iar.12091
2014PCカンファレンス論文集 コンピューター利用教育協議会
巻: 2014年 ページ: 180-183
巻: 第7巻第1号 ページ: 7-30
巻: 第53巻第6号 ページ: 323-329
巻: 第53巻第5号 ページ: 265-270
巻: 第53巻第4号 ページ: 229-234
Geochemistry, Geophysics, Geosystems (G3)
巻: vol. 15 ページ: 3000-3020
10.1002/2014GC005402
http://www.ed.niigata-u.ac.jp/~fujib/index.html
https://sites.google.com/site/volcanicsedimentarygeologylab/