• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

物理学、化学の概念と連結した火山および火成岩の学習プログラムの基盤づくり

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24501043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関新潟大学

研究代表者

藤林 紀枝  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (20238603)

研究分担者 片岡 香子  新潟大学, 災害復興科学研究所, 准教授 (00378548)
小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード科学教育 / 災害教育 / 火山噴火 / 噴火素過程 / テフラ / 結晶作用 / 火山性洪水
研究成果の概要

物理学、化学で学習する科学概念を統合して「火山活動」や「火成岩のつくりやでき方」の学習内容を作成する事は喫緊の課題である。そのため次の事を行った。(1)WEBページを作成し、火山岩の画像教材を用いてマグマの結晶作用や発泡と「飽和」の概念を結びつる解説を掲載した。(2)軽石を使った噴火の演示実験を提案した。(3) 佐渡島小木半島の調査結果を基に粘性の小さい海底火山の形と噴出物の教材を作成し、一部はテレビ公開講座で紹介した。(4)火山灰層の研究手法や鍵層としての役割を論じ、第四紀研究の講座「テフラ学」(7編)にまとめた。(5) 火山性洪水堆積物の特性を明らかにし、災害教育の素材を作成した。

自由記述の分野

日本海形成期の海底火山を扱った火山地質学と岩石学、そして地学教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi