• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

算数・数学授業における子どものアイディンティティーと数学的知識の形成との関係

研究課題

研究課題/領域番号 24501045
研究機関上越教育大学

研究代表者

高橋 等  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80293273)

キーワードアイデンティティー / 算数 / 算数授業
研究概要

調査参加者の小学3年時における算数に関するアイデンティティーを調査するために,2つの時点における算数授業の参与観察とインタビューを行った。授業の参与観察では,調査参加者の活動をビデオカメラで記録し,調査参加者の発言と動作とからプロトコルを作成した。インタビューでは,調査参加者の発言をビデオカメラで記録し,プロトコルを作成した。参与観察で得られたデータとインタビューから得られたデータから,調査参加者が形成するアイデンティティーの様態を解釈し,その形成に係わる幾つかの重要な要因を特定した。調査参加者が形成する算数に関するアイデンティティーには,学校での算数授業を通して形成されるものの他,学校外での経験が大きく影響を与えていることが明らかとなった。すなわち,学校外での経験とは,家庭での学習や塾での学習である。その他に,保護者による調査参加者への期待が,調査参加者の算数に係わるアイデンティティーの形成に影響を及ぼすことも明らかとなった。例えば,算数を自分がしなければならないことであるとの,一種の義務的なアイデンティティーを形成しているケースがあり,このケースでは小学2,3年時の個人的アイデンティティーの形成において,保護者の調査参加者への算数学習への期待―より日常的には学習に関するしつけ―が義務的アイデンティティーの形成に影響を及ぼしていることになる。
これらの知見をまとめ,日本数学教育学会誌に投稿し,受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査に関しては,調査協力校における行事との調整があり,当初計画していた一学期における調査を実施できなかったものの,二学期以降の調査で,データを得られており,大きな支障はない。冬期の調査において,インフルエンザによる学年閉鎖が生じてしまったが,平成26年度に実施する調査で,調整する予定である。その他に関しては,順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成26年度も二回ほどの調査を実施する予定である。すなわち,二つの単元における授業の参与観察と,インタビューの実施である。既に,調査協力校とは,26年度の調査実施に関する調整を行っている。
平成26年度はこの課題における最終年であるため,研究の一応のまとめを行う予定であり,成果を学会誌に投稿する予定である。

次年度の研究費の使用計画

旅費による支出が見積もり以上でなかったことによる。
旅費による支出が今年度は大きくなりそうなことと,印刷費が確保できていない状況なので,今年度は研究費をすべて使用することになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 算数に関し子どもが形成する素朴なアイデンティティの様態2013

    • 著者名/発表者名
      高橋等
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌数学教育学論究

      巻: 95 ページ: 217-224

    • 査読あり
  • [学会発表] 算数に関し子どもが形成する素朴なアイデンティティの様態2013

    • 著者名/発表者名
      高橋等
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      20131116-20131117

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi