研究課題/領域番号 |
24501058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
平田 浩一 愛媛大学, 教育学部, 教授 (80173235)
|
研究分担者 |
吉村 直道 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90452698)
河村 泰之 愛媛大学, 教育学部, 講師 (80369967)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 和算 / 算額 / 教材開発 / アプリケーション / 展示会 |
研究概要 |
研究目的に掲げた3つの研究活動それぞれについて平成24年度の研究業績の概要を報告する。 1. 中学生・高校生の教育課程にフィットする和算教材の開発に関しては、「油分け算」と「ひろいもの」について教材の開発を行った。でき上がった教材は、今治越智夏季研究会の場において小学校・中学校の教員に対して模擬授業を実施して、教材の紹介を行った。また、論文発表した「鴛鴦の問題とその拡張について」の研究の中で、これまでの解釈とは全く違った方法で、鴛鴦の問題の本質についての解明を行い、鴛鴦の問題を授業で取り上げる場合の取扱いについて解説を行った。 2. 和算学習の数学的活動を支援する教材アプリケーションの設計・開発に関しては、これまでパソコン教材しかなかった「鴛鴦」・「算木電卓」アプリを、iOSアプリとして試作品の開発を行った。また、愛媛大学附属高校の生徒120名を対象に和算アプリ「油分け算」、「ひろいもの」、「鴛鴦」を紹介する体験授業を実施した。 3. 動画等によるマルチメディア和算教材の製作と中高生向け教材展示会の開催に関しては、伊佐爾波神社に奉納されている大西佐兵衛・小嶌又兵衛・山崎喜右衛門・高坂金次郎・中村正教の算額等を紹介する約10分の教材ビデオを制作した。また、愛媛県内の34面の算額すべてについて実物大カラーパネルを愛媛大学ミュジアムと共同で制作し、そのパネルを展示する算額展を愛媛大学ミュージアムで開催し、多くの中高生および大学生に和算を知ってもらうことができた。展示会では、愛媛の算額紹介ビデオの放映、愛媛ゆかりの和算書の展示、中高生が和算や算額に取り組んだ研究成果の展示、和算アプリの展示、愛媛の算額の立体図形問題を説明する立体模型の展示、和算のレベルが最高潮に達した江戸末期に奉納された難解な算額についてその問題の現代解の展示、などもあわせて行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究業績の概要で述べたように、研究目的に掲げた3つの研究活動それぞれについて一定の研究成果があがり、研究論文・研究発表も行うことができた。今年度は特に、愛媛大学ミュージアムにおいて「才能の競演 愛媛の算額 ~愛媛の数学力と和算のおもしろさを探る~」と題した企画展を平成24年10月17日(水)から11月4日(日)の16日間の会期で実施することができ、その間の来場者は1460名であった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度以降も研究1「中学生・高校生の教育課程にフィットする和算教材の開発」と研究2「和算学習の数学的活動を支援する教材アプリケーションの設計・開発」については、平成24年度と同様な計画で研究を進めていく予定である。作成した教材は愛媛和算研究会に所属する中学校と高等学校の先生方を通じて実際の授業の中で利用していただき、現場からの声をもとに教材の改善を進めてゆく。 研究3「動画等によるマルチメディア和算教材の製作と中高生向け教材展示会の開催」については、今年度制作した愛媛の算額の実物大カラーパネルを活用し、算額パネル展をさらに充実させ、本研究で開発する教材を積極的に活用した和算・算額教材展示会として、近隣の中学校・高等学校においても展示会を企画し、一般市民を含めて和算や算額についての啓蒙活動を行う。また、中高生対象の公開講座や出張授業、和算問題チャレンジコンクールなど、様々な機会を利用し教材の普及を図る予定である。 特に平成25年9月には、愛媛大学において日本数学会の秋季総合分科会が開催され、全国から多数の研究者が集まる機会を利用し、愛媛の和算と算額そして和算教材を紹介する講演会を開催する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度の研究費から次年度使用額として約7万円が繰越しされることになった。平成25年度研究費80万円と合算して約87万円を研究費として使用する。2名の分担者にはそれぞれ15万円ずつ配分する。使用計画としては、パソコンやタブレット等を購入する設備備品費として24万円、国内の調査旅費として46万円、謝金とその他としてそれぞれ5万円ずつ使用する計画である。
|