• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

より人間らしい音声に対応した小児・成人の声道模型と音響教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24501063
研究種目

基盤研究(C)

研究機関上智大学

研究代表者

荒井 隆行  上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード科学教育 / 音響教育 / 音声生成 / 声道模型 / 可視化 / 母音 / 子音 / 成人・子ども
研究概要

本研究では、音声生成に関する仕組み等を分かりやすく理解するための模型を中心とした教材ならびに教育プログラムの開発等を進めている。特に2012年度は「より人間らしい」音声とその仕組みを追求するため、より多様な音声を表現できるように従来からの教材群の拡大を図った。対象を日本語の母音から英語の子音にまで広げ、声の対象も成人男性のみならず成人女性や子どもも入れるなど、以下に述べるいくつかの試みを行った。
・舌可動式声道模型:可動式アクリル製ブロックを用いた屈曲型の模型を再設計。実験の結果、舌位置により各母音において高い認識率を確認。それとは別にアルミ製舌の上部をレバーで操作し、舌の上半分が折れ曲がる模型も2種類設計。一方は弾き音(日本語の/r/)、他方は接近音を生成可。さらに後者は舌の長さも可変式で、側面接近音(英語の/l/)とそり舌音(英語の/r/)に対応。全てにおいて所望の音が生成されることを確認した。
・スライド式3音響管(S3T):短くかつ細い筒を用いることで、子ども・女性用の模型も実現できることを確認。また、S3Tで確認された母音の形状を実現するパイプ式声道模型も製作。
・ディジタル・パターン・プレイバック:従来の単一イントネーションに加え、基本周波数を可変にしたり、歌声を合成するなどの改良を実施。タブレットPCによりフォルマントの時間変化を指で入力できるアプリも開発中。
・教育プログラム等:Acoustic-Phonetics Demonstrationsとして、成果の一部を説明文、デモ動画・音声等でweb上にて公開開始。
以上について、Cincinnati大学とは共同研究の可能性を含め情報交換、建国大学・西江大学にて成果を交えた授業を実施した。その他、Zurich大学の授業やSourthern California大学でのworkshop(中学2年生対象)でも模型が活用された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の柱は6本あり、うち4つが大きく進展、他2つが小さな前進をした。前者の1つ目は舌可動式声道模型で、特にブロックを用いた屈曲型の模型を対象に再設計を行い、ブロックがどの位置でどの母音が生成させるかを確認するところまで精査できた点が評価される。2つ目はスライド式3音響管であり、子ども・女性用のサイズとして短く細いタイプのものを試作できたことが評価される。3つ目はディジタル・パターン・プレイバックであり、基本周波数を可変させることで抑揚を付加したり歌声合成が可能となった。4つ目は教育プログラム等として、Acoustic-Phonetics Demonstrationsをweb上でリリースできたことが評価させる。その他、リード式音源については、子どもの音声用として小さいサイズのリード式音源も検討中であり、また頭部形状模型についても子どもサイズを検討している。

今後の研究の推進方策

リード式音源ならびに頭部形状模型については、引き続き小さいサイズの検討を続ける。舌可動式声道模型についてもサイズに対する検討の他、/l/-/r/音の模型に対する評価、ブロックをスライドさせるタイプの可能性を模索、指操作式の検討・試作等を進める。スライド式3音響管については、子ども・女性用のサイズの絞り込みと、科学教室などで工作がより容易になる工夫の検討、ディジタル・パターン・プレイバックについてはユーザが自由に形状を組み合わせて作ったパターンから音声を合成するシステムの検討、教育プログラム等ではAcoustic-Phonetics Demonstrationsの充実を図ることを予定。

次年度の研究費の使用計画

模型の材料費、あるいは設計・製作のための製作費などが1つの柱となる。またディジタル・パターン・プレイバックや教育プログラムのコンテンツ等を制作するために、その一部(録画・録音やホームページ化などを含む)を外注する予定である。また成果の報告やアウトリーチ活動のために、国内外の旅費、英文校閲費、会議登録料、論文投稿料などが発生するので、それらに使用予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Vowels produced by sliding three-tube model with different lengths

    • 著者名/発表者名
      T. Arai
    • 学会等名
      INTERSPEECH
    • 発表場所
      Portland, Oregon, USA
  • [学会発表] Hands-on speech science exhibition for children at a science museum

    • 著者名/発表者名
      T. Arai 他6名
    • 学会等名
      Workshop on Child, Computer and Interaction
    • 発表場所
      Portland, Oregon, USA
  • [学会発表] 触覚で音の共鳴現象を感じて学ぶ

    • 著者名/発表者名
      荒井隆行
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      信州大学
  • [学会発表] 音響教育を究め伝えるということ

    • 著者名/発表者名
      荒井隆行
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      東京工科大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語/r/音の音響特性と幼児音声にみられるspeech error

    • 著者名/発表者名
      荒井隆行
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      東京工科大学
  • [学会発表] Mechanical bent-type models of the human vocal tract consisting of blocks

    • 著者名/発表者名
      T. Arai
    • 学会等名
      International Congress on Acoustics
    • 発表場所
      Montreal, Canada
  • [学会発表] Learning acoustic phonetics by listening, seeing, and touching

    • 著者名/発表者名
      T. Arai
    • 学会等名
      International Congress on Acoustics
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 招待講演
  • [備考] Acoustic-Phonetics Demonstrationsのページ(日本語)

    • URL

      http://www.splab.net/acoustic-phonetics_demonstrations/index-j.html

  • [備考] Acoustic-Phonetics Demonstrationsのページ(英語)

    • URL

      http://www.splab.net/acoustic-phonetics_demonstrations/index-e.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi