• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

科学教育番組を活用したiPadアプリの開発と実証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501065
研究機関法政大学

研究代表者

藤田 貢崇  法政大学, 経済学部, 教授 (20551691)

研究分担者 藤田 良治  北海道大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40515102)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自然科学教育 / 教材開発
研究実績の概要

本研究の目的は、児童・生徒が授業内、あるいは授業外でも、発展的な知識を系統的に得られるツールを開発し、より理科に関心をもち、自ら積極的に学習することができるような環境を提供することである。これらの教材には、優れた教育番組を用いることがより有効であると考え、研究計画を立て、その基本的な技術や教育内容の精選を進めてきた。また、テレビ番組の制作・編集を経験した研究者の協力を得ながら、教育効果が高く、より安価な動画作品を制作することも実施した。
これらの教育教材は教育現場への活用が模索されている iPad(Apple社)で活用できるアプリとして開発することを目指した。現在は iPad で活用できる教育用アプリがさまざまな方面で開発されており、米国や韓国ではその多くが学校現場でも活用されている。日本でも、千葉県や福岡県の高等学校で iPad を導入したのをはじめ、多くの学校で導入を前向きに検討している。コンパクトで持ち運びしやすいことや、バッテリー容量が大きいことから、iPad はノートパソコンよりも活用できる場面が広く、授業でも大いに活用できる。
教材として組み込むべき内容を精選し、必要な資料を取り揃え、コンテンツの制作を行うためのスキルを習得することができ、また一度完成したコンテンツを微修正する効果的な手法も身につけることができた。教育用番組をそのまま活用するよりも、申請者をはじめとする教育者や研究者などによってシナリオを作成し、オリジナルの動画を作成したほうが効率的かつ教育効果も高いと考え、そのような方法で研究を進めた。
これらの活用場面は学校現場のみでなく、博物館や資料館などでも活用できることがわかり、申請者が研究フィールドとしている足尾銅山の歴史教育に対して実際に活用してみた。静止画で学習するよりも動画で学習するほうが教育効果も高く、有効であることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Photographic Database of Ashio Copper Mine in 19th Century of Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsutaka FUJITA, Yoshiharu FUJITA, Noriko NISHINARI, Tsuyoshi TOKUDA, Dai TORIYAMA
    • 学会等名
      American Association for the Advancement of Science
    • 発表場所
      San Jose, USA
    • 年月日
      2015-02-15 – 2015-02-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi