• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

理科の基本概念「地球」の再検討とその育成を図る地域教育資源の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501068
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

下野 洋  岐阜女子大学, その他の研究科, 教授 (30142631)

研究分担者 岡本 弥彦  岡山理科大学, 理学部, 教授 (10367245)
五島 政一  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (40311138)
キーワード学習指導要領 / 地球システム / 地球概念 / 構成要素 / 時間概念 / 空間概念
研究概要

地球概念のとらえ方として、「システム」というとらえ方をすることとした。具体的には、「地球は広大な宇宙空間の中で太陽系の一員としてよく46億年前に誕生し、太陽と地球内部のエネルギーにより複雑なシステムを形成しながら今後も変化し続けるもの」と捉えた。
理科の基本概念「地球」概念とその形成については、以下の4項目に集約して表記することとした。①構成要素「つくり」の把握:自然事象を比較・分類したり、自然事象は多種多様な構成要素からなり、階層的な構造を有していることを実感・理解する。②相互作用「働き」の働きの把握:自然事象の関連性やつながりを読み取るなどして、自然事象が太陽と地球内部のエネルギーにより互いに作用し合っていることを実感・理解する。③空間「広がり」の把握:自然事象の位置関係や構造を、野外などで直接観察したり、情報やモデルなどにより推定したりするなどして、自然事象の広大な空間の広がりの中で起きていることを実感・理解する。④時間の流れ「移り変わり」の把握:自然事象を時間の推移の中で観察したり、現在の様相を過去の様相と比較したりするなどして、自然事象が長大な時間の流れの中で変化していることを実感・理解する。
教材開発の視点として、「地球モザイク」という4つの視点を設定した。それは、「地球システム」を中心に置き、その周りに「構成要素(つくり)」、「相互関係(働き)」、「空間(広がり)」、「時間(移り変わり)」を配置したものである。この「地球モザイク」を基にして、「火山活動と火成岩」、「霧や雲の発生」などの教材事例を試行的に作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地球概念の再検討を行い、球概念のとらえ方として、「システム」というとらえ方をすることと、それらを具体的に、構成要素「つくり」の把握、相互作用「働き」の働きの把握、空間「広がり」の把握、時間の流れ「移り変わり」の把握というように示すことができた。
次に、教育資源の活用という観点から、「地球モザイク」の考え方を基に地域の素材を教材化する方策をまとめ、「火山活動と火成岩」、「霧や雲の発生」などの教材事例を試行的に作成した。

今後の研究の推進方策

現行の学習指導要領に示された「地球」に関する学習内容を、先にまとめた4つの視点(構成要素、相互作用、時間的変化、空間的広がり)から整理し、本研究の地球概念と教材との関係を明確にする。次に、先に述べた4つの視点に沿って授業構築に基づいた「教材開発を進めるとともに4つの視点の有用性、有効性の検証を行う。さらに、4つの視点に沿って、小学校・中学校・高等学校を通して内容構成の検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

2名の研究分担者が配分額の全額又は一部を次年度にまわしたため。
2名の研究分担者は、平成26年度にこれらを旅費に組み入れて使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自然のパターン把握を取り上げた理科の学習 -地学領域の素材研究-2014

    • 著者名/発表者名
      下野 洋、小井戸由光
    • 雑誌名

      ぐふ女子大学紀要

      巻: 第36巻 ページ: 63-73

  • [雑誌論文] 環境学習における科学的表現力の育成に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      下野 洋、小井戸由光
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)

      巻: 第37巻 ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 体験学習「米つくり」を活かした教師教育の試み(III)2013

    • 著者名/発表者名
      下野 洋、齋藤陽子、松本香奈、森 政子
    • 雑誌名

      岐阜女子大学紀要

      巻: 第42号 ページ: 7-19

  • [雑誌論文] 理科における地球概念の再検討のための情報収集2013

    • 著者名/発表者名
      下野 洋
    • 雑誌名

      岐阜女子大学初等教育学研究報告

      巻: 第2巻 ページ: 15-22

  • [学会発表] 地域教材の開発に関する研究 -自然のパターン把握を通して-2013

    • 著者名/発表者名
      下野 洋、岡本弥彦、五島政一、坂上寛一、小椋郁夫、舩戸智、山田茂樹
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      沖縄女子短期大学
    • 年月日
      20131009-20131110
  • [学会発表] 野外学習における科学的表現力の育成に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      下野 洋、岡本弥彦、五島政一、坂上寛一、小井戸由光、小椋郁夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130810-20130811
  • [図書] 身近な自然を生かした理科授業2013

    • 著者名/発表者名
      下野 洋編著
    • 総ページ数
      1-149
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi