• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

理科の基本概念「地球」の再検討とその育成を図る地域教育資源の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501068
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

下野 洋  岐阜女子大学, その他の研究科, 教授 (30142631)

研究分担者 岡本 弥彦  岡山理科大学, 理学部, 教授 (10367245)
五島 政一  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (40311138)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード学習指導要領 / 地球システム / 地球概念 / 構成要素 / 時間概念 / 空間概念
研究実績の概要

学習指導要領では、基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着を図る観点から、科学の基本的な見方や概念として「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」が示され、それらを柱として、小・中・高等学校を通して理科の内容の構造化が図られている。「地球」については、「地球の内部」「地球の表面」「地球の周辺」に細分されている。そこで、科学の基本的な見方や概念としての「地球」のとらえ方として、「地球システム」という考え方を取り上げた。本研究では、「地球」を「広大な宇宙空間の中で太陽系の一員として、約46億年前に誕生し、太陽と地球内部のエネルギーにより、複雑なシステムを形成しながら、今後も変化し続けるもの」と定義した。その上で、システムを「多種多様な要素から構成され、それらが相互作関連的に作用しあい、ある方向へ変化しながら、全体として又男待った機能を有しているもの」ととらえ、これに時間・空間概念を付加することにより、「地球」をとらえるための4つの視点「構成」「関連」「時間」「空間」を設定した。
これら4つの視点に基づいて学習内容を解釈し、児童生徒にそれらを意識・実感・体験・理解させることが、科学の基本的な見方や概念としての「地球」の育成に有効であると考えた。本研究の成果として、次のような事例についてのリーフレット「地球モザイク」を作成し、学会、研究会などで公表し普及のために配布した。
・モザイクの事例:「太陽系の天体」「天気の変化」「活動する地球」「河川の侵食作用」「自然界のつり合い」
・実践事例:小学校第6学年「土地のつくり」、中学校第1学年「河川の侵食作用」

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] パターン把握の視点に基づいた理科教材の開発2015

    • 著者名/発表者名
      下野 洋
    • 雑誌名

      岐阜女子大学紀要

      巻: 44号 ページ: 45-52

  • [雑誌論文] 理科の基本概念「地球」を育成するための視点設定と授業実践 -小学校理科第6学年「土地のつくりと変化」の指導を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      岡本弥彦、下野 洋
    • 雑誌名

      岡山理科大学紀要

      巻: Vol.4 ページ: 57-65

  • [学会発表] パターン把握の視点に基づいた地学教材の開発2014

    • 著者名/発表者名
      下野 洋、岡本弥彦、川上紳一、五島政一、山田茂樹、舩戸 智
    • 学会等名
      日本地学教育学会 第68回全国大会北海道大会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-11
  • [学会発表] 理科の基本概念「地球」を育成するための視点設定と授業実践2014

    • 著者名/発表者名
      岡本弥彦、下野 洋、浅野摂子、橋本克史、灰原久美子
    • 学会等名
      日本地学教育学会 第68回全国大会北海道大会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi