• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

科学技術理解増進モデル サイエンス・ポット(マルチスケール階層化体感広場)の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24501080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

星屋 泰二  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 関西光科学研究所 管理部, 館長 (20446404)

連携研究者 西村 昭彦  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (90370452)
西川 雅弘  大阪大学, 名誉教授 (50029287)
研究協力者 萩原 吾郎  
船田 智史  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自然科学教育 / 社会連携型 / 地域共生型 / 課題設定型 / 全体像把握 / 文理融合 / パワーズ・オブ・テン
研究成果の概要

全体像把握のためのサイエンス・ポットモデルを提唱した。文理融合とサイエンスショー効果により、行動変容に繋がる発見と探究心の向上を確認した。 (1)社会連携型活動である教員研修では、宇宙、環境・エネルギー分野における温度―エネルギー軸の階層化構造に十のべき乗の概念を導入し、全体像の理解は大きく進んだ。(2)不思議さの実体験を目指す地域共生型活動のサイエンスフェスティバルでは、行動変容に繋がる発見や原体験効果が得られた。(3)課題設定型活動の派遣講座では、授業の進捗度対応、学年別カリキュラム導入により、生命、光、力、化学分野で、探究心向上と持続的活動を通して理科教科への親和性が大きく向上した。

自由記述の分野

科学教育・教育工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi