• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

科学言語の誤使用パターンと論述能力向上のための科学作文指導プログラムの開発・評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24501098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

廣木 義久  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80273746)

研究分担者 裴 光雄  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60263357)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード科学作文 / 科学言語 / 論述能力 / 指導プログラム / 国際情報交換
研究成果の概要

中学生の科学作文に見られる誤りのパターンを解明した。分析の結果,誤りは4つのパターンに分類でき,誤りの2つの傾向が認められた。多くの生徒は日常においてよく使用される用語の説明文や日常的に観察できる現象の説明文において誤って記述することが多いことが明らかとなった。また,用語の定義の厳密性についての理解が不足していること,文章を論理的に記述する能力が欠如していることも明らかとなった。理科の授業で科学作文を書かせ,誤りを訂正させる活動が求められる.また,韓国で実施されている科学作文の授業は科学をテーマとしたビジネス作文に重点が置かれており,日本の理科への導入を検討する価値のあることが分かった。

自由記述の分野

科学教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi