• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

恐竜化石を活かした自然史リテラシーの涵養と環境教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24501107
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

佐藤 裕司  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (80254457)

研究分担者 半田 久美子  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 主任研究員 (20311483)
池田 忠広  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (50508455)
三枝 春生  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (70254456)
古谷 裕  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (90173541)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自然史 / 科学リテラシー / 恐竜化石 / 生涯学習 / 環境教育 / 地学教育
研究実績の概要

本研究は、兵庫県立人と自然の博物館(以下、「博物館」)が実施してきた恐竜化石の発掘調査を基軸とした生涯学習プログラムと地域づくり支援について、その効果を検証し、自然史の知見を持続可能な地域づくりをめざす環境教育へと展開させることを目的とする。
本年度は篠山層群産出の脊椎動物化石研究で大きな成果があった。一つは、2014年7月に公表した丹波竜の新属・新種(Tambatitanis amicitiae gen. et sp. nov.)の記載論文であり、もう一つは2015年1月に公表した新種のトカゲ化石(Pachygenys adachii sp.nov.)の論文である。また、これらの化石研究を支えるクリーニング技術者の育成方法についても論文発表した。
古生物学上の研究成果を自然史リテラシーの涵養と環境教育に活かすために、自然史に無関心な市民層への動機づけとなるエデュテインメント(楽しみながら学べる)プログラムの実践に取り組んだ。上記の学術研究成果の臨時展示を開催し、それに合わせて研究員による展示解説、恐竜化石やアンモナイト化石を用いたワークショップを博物館のオープンセミナーとして実施した。恐竜の骨化石レプリカや歯化石の拡大レプリカなどの教材を用いて、昨年度に小学校6年生理科の単元「大地のつくり」における授業を企画・実践した。授業では、大地の営みがもたらす「恩恵」と「災い」の二面性を伝えることを主眼に、「恩恵」の側面において子どもたちの知的好奇心を喚起する素材として恐竜化石を活用した。授業においてアンケート調査を行い、児童より評価を得た。今年度はその実践内容と調査結果を日本環境教育学会、日本地学教育学会および兵庫県立大学環境人間学フォーラムで発表するとともに、博物館の研究紀要に公表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A new titanosauriform sauropod (Dinosauria: Saurischia) from the Lower Cretaceous of Hyogo, Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Saegusa, H. and Ikeda, T.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 3848 ページ: 1-66

    • DOI

      10.11646/zootaxa.3848.1.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new fossil lizard from the Lower Cretaceous Sasayama Group of Hyogo prefecture, western Honshu, Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, T., Ota, H. and Saegusa, H.
    • 雑誌名

      Journal of Vertebrate Paleontology

      巻: 35 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1080/02724634.2014.885032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脊椎動物化石の剖出技師の選考・育成方法の開発.2014

    • 著者名/発表者名
      池田忠広・三枝春生・半田久美子・和田和美
    • 雑誌名

      化石

      巻: 96 ページ: 29-39

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小学校6年生理科「大地のつくり」における恐竜化石の活用と地質フィールドワークの効果 - 大地の営みがもたらす恩恵と災いを伝える試み -.2014

    • 著者名/発表者名
      岸本清明・神田英昭・佐藤裕司
    • 雑誌名

      人と自然

      巻: 25 ページ: 111-123

    • DOI

      http://www.hitohaku.jp/publication/r-bulletin/No25_08.pdf

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 恐竜化石等を活かした自然史リテラシーの育成と環境教育への展開.2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕司・古谷 裕・三枝春生・半田久美子・池田忠広・岸本清明・神田英昭
    • 学会等名
      第11回環境人間学フォーラム
    • 発表場所
      兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2014-11-13
  • [学会発表] 未就学児から小学校低学年を対象とした、化石や石ころを使った科学教育プログラムの開発と実践.2014

    • 著者名/発表者名
      高瀬優子・古谷 裕・池田忠広・佐藤裕司
    • 学会等名
      第11回環境人間学フォーラム
    • 発表場所
      兵庫県立大学姫路環境人間キャンパス(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2014-11-13
  • [学会発表] 幼・保育園から小学生までを対象とした地学教育の試み.2014

    • 著者名/発表者名
      古谷 裕・佐藤裕司・高瀬優子
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 発表場所
      酪農学園大学キャンパス(北海道江別市)
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-11
  • [学会発表] 自然史リテラシーの涵養を指向する小学校6年生理科「大地のつくり」の試み -恐竜化石の活用と地質フィールドワークの効果-.2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕司・岸本清明・神田英昭
    • 学会等名
      日本環境教育学会
    • 発表場所
      法政大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-08-01 – 2014-08-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi