研究課題/領域番号 |
24501125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
松藤 みどり 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (30271464)
|
研究分担者 |
大塚 和彦 筑波技術大学, 産業技術学部 産業情報学科, 准教授 (80331304)
馬場 景子 日本福祉大学, 非常勤講師 (80424943)
|
研究協力者 |
小林 洋子 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター
秋山 奈巳 神奈川県立平塚ろう学校
市川 由紀子
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 英語 / 聴覚障害 / 中学 / SignWriting / 手話 |
研究成果の概要 |
中学校の英語の授業が平成24年度から週4回になり、学習する語彙が増えた。聴覚障害児が最も困難を感じている英語学習には、英語の単語を手話で表現することが有効な手段の一つである。 本研究においては24 年度から使用される中学校用の教科書で使用される約1200 語のアメリカ手話単語を網羅した語彙集を作成し、手話の動きの概略が理解できるようにSignWritingによる記号を付与した。また、一つ一つの単語にQRコードを付与し、携帯端末を使って動画を見ることができるアプリを開発した。語彙集を主とした冊子を作成した。聾学校等に配布する予定である。
|
自由記述の分野 |
聴覚障害者の英語教育
|