研究課題/領域番号 |
24501155
|
研究機関 | 岐阜聖徳学園大学 |
研究代表者 |
大石 晴美 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 英語教育 / リーディング / 教授法開発 / 認知脳科学 / 教育工学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、英語のリーディング学習法で、学習者の習熟度よりほんの少しだけ難度の高い読み物を学習者が自ら選択し多量に読む多読(Extensive Reading; 以下 ER)が効果的であることを脳科学的に検証し、今後さらに新しい効果的学習法や教授法開発へと発展させることであった。そのため、日本人英語学習者を対象に、一定期間 ER 学習を実施し、その効果を語彙力、読解力、読解速度の向上および光トポグラフィによる脳活性状態の変化を観測した。 期間中の研究結果では、脳活性状態から、ERは、どの習熟度の学習者にも効果的であることが明らかになった。この結論に至ったのち、さらに、習熟度により、どのような点に効果があるのかを明らかにする必要があることが浮き彫りになった。そこで、現在、学習者のリーディングストラテジーに注目している。いわゆる、英文の読み方がER学習によって、どのように変化するかという点である。そこで、視線行動を計測することとした。視線行動を探ることで、読みのストラテジーを明らかにして、脳活性状態のデータの裏付けることを計画中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記に記した目的は、おおむね順調に進展している。次のステップとして、習熟度により、ER学習はどのような点に効果があるのかを明らかにする必要がある。そこで、現在、学習者のリーディングストラテジーに注目している。いわゆる、英文の読み方がER学習によって、どのように変化するかという点である。そこで、視線行動を計測することとした。視線行動を探ることで、読みのストラテジーを明らかにして、脳活性状態のデータの裏付けることを計画中である。
|
今後の研究の推進方策 |
学習者の読みのストラテジーが脳活性状態に及ぼす影響を探るため、視線行動を調査し、脳活性状態のデータの裏付けることを計画中である。 今後は、視線計測装置を利用し、学習者の習熟度別に、学習ストラテジーを探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでの、脳活性状態測定では、その変化の原因が何であるか不明であった。その原因の一つの可能性として、学習者の視線行動が挙げられた。いわゆる、どのように文章を読んでいるのかを探ることで、脳活性状態のデータの裏付けをしようとするものである。そこで、視線行動に注目し、視線計測を行うことにした。視線計測装置を検討し購入することに加え、学習者の習熟度を正確に計測するために、期間を要した。次年度に延長し、視線計測装置の検討と学習者の習熟度を計測することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
5月:視線計測装置デモ、決定,6月-9月 視線行動実験と脳計測実験実施,10月-12月、データ検討,1月-3月 結果のまとめ
|