• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

英語リーディングにおける自ら学ぶ効果的学習法の脳科学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 24501155
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード英語リーディング / 英語教授法 / 多読 / 脳科学 / 教育工学
研究実績の概要

本研究の目的は、英語のリーディング学習法の多読(Extensive Reading; 以下ER)(Krashen, 1984, 2004; Mason & Krashen, 1997)が効果的であることを脳科学的に検証し、新しい効果的学習法や教授法開発へと発展させることであった。そのため、日本人英語学習者を対象に、一定期間ER学習を実施し、その効果を語彙力、読解力、読解速度の向上および光トポグラフィによる脳活性状態の変化を観測した。
本研究における実験では、大石(2006)で分類した4 つの脳活性型(無活性型、過剰活性型、選択的活性型、自動活性型)にもどついて学習者を分類しさらに、学習する実験群と学習しない統制群に分け、語彙力、読解力、読解速度、と脳活性状態を計測した。結果として、学習しなかった群は有意差がなかったが、学習した群は、無活性型、語彙、および内容の理解度テストは向上し、脳活性状態は、選択的活性型あるいは自動活性型に近づいた。選択的活性型は、語彙力、読解力、読解速度は向上し、脳活性状態は自動活性型に近づいた。自動活性型は、語彙力、読解力、脳活性状態には統計的有意差は認められなかったが、読解速度は向上した。アンケートとインタビューデータからも、読みやすくなった、読む速度が上がったように感じるとの意見が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英語リーディングにおける挿絵の効果―習熟度・脳活性状態・心理状態からの検証―2015

    • 著者名/発表者名
      大石晴美、高尾拓弥、村上静子、伊藤敏、鷲野嘉映
    • 雑誌名

      教育工学論文集

      巻: Vol. 38 ページ: 40-42

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Relationship between working memory and learner's responses while memorizing English words2015

    • 著者名/発表者名
      Shizuko MURAKAMI, Satoshi ITOU, Kaei WASHINO, Harumi OISHI and WANG Linlin
    • 学会等名
      Joint Forum on Universiti Malaysia Sarawak
    • 発表場所
      University of Malaysia
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-02
    • 国際学会
  • [図書] よくわかる社会言語学2015

    • 著者名/発表者名
      田中春美、田中幸子、今村洋美、川村陽子、大石晴美
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi