• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自動判定を可能とするIPネットワーク構築演習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501159
研究機関近畿大学

研究代表者

井口 信和  近畿大学, 理工学部, 教授 (50351565)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードネットワーク構築演習 / 仮想化技術 / 自動判定 / 自動採点 / 課題作成支援
研究実績の概要

本研究は、ネットワーク構築演習支援システムを用いて、学習者が構築したネットワークの設定を自動的に判定しその結果を表示する機能と演習課題の作成を支援する機能の開発を目的とする。目的を達成するために、具体的には以下の機能を開発した。①ネットワーク機器の設定情報を比較する機能、②判定結果を表示する機能、③演習課題の作成を支援する機能
初年度は、仮想Linux環境を活用したネットワーク構築演習システムを用いてルータ等の設定演習を行う、IPネットワークの構築演習において、学習者が設定した内容の正誤を自動的に判定する機能の開発とその判定結果を表示する機能を実装した。これらの機能は、ネットワーク設定情報比較部と判定結果表示部から構成される。ネットワーク設定情報比較部が、学習者が演習で構築したネットワークの設定データと指導者があらかじめ作成した解答データとの比較を行い、設定の正誤を判定する。次にその結果を判定結果表示部が表示する。この時、正解率や誤りのある項目の一覧の提示だけでなく、設定手順の正確さと正解へのヒントの提示を可能としている。
続いて、演習課題作成部を実装した。演習課題作成部は指導者による演習課題の作成を支援する機能である。指導者は仮想ネットワーク構築演習システム上に演習課題となるネットワークを実際に構築し、その設定情報を正解の解答データとしてファイルに保存する。次に、指導者はルーティングプロトコルなどの設定の条件を記載した文章による演習課題を作成する。これにより指導者の解答データの作成の支援が可能となった。
最終年度では、指導者が作成した解答データから、3つのレベルの異なる演習課題を自動的に作成するレベル別課題作成支援機能を開発した。本機能により課題作成に要する指導者の負担の軽減が可能となった。
開発した各機能の評価実験を行い、全ての機能が目的通り動作していることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a self-study and testing function for NetPowerLab, an IP networking practice system2014

    • 著者名/発表者名
      Nobukazu Iguchi
    • 雑誌名

      International Journal of Space-Based and Situated Computing

      巻: 4 ページ: 175-183

    • DOI

      10.1504/IJSSC.2014.066034

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] IP ネットワーク構築演習支援システムにおける レベル別課題作成機能の開発2015

    • 著者名/発表者名
      宮本 拓、飯田 拓真、井口 信和
    • 学会等名
      情報処理学会第77 回全国大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi