• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

協調学習支援システムによるグループ作業を組み込んだ工学系授業の実践

研究課題

研究課題/領域番号 24501164
研究機関山口東京理科大学

研究代表者

伊藤 紘二  山口東京理科大学, 工学部, 教授 (20013683)

研究分担者 掛川 淳一  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90403310)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード予習課題 / チーム作業 / 発表 / 授業内協調学習 / 知識教材 / 協調学習支援システム / プランニング / 手がかり表現
研究実績の概要

工学教育の目標は、現実の問題に遭遇したとき、チームで、解決の過程や結果に対する評価とともに、解決の方法を与える知識を探し、それに基づいて、解決過程のプランを組み立てる力を持たせることにある。
過去2年と同様、工学系の電磁気学IIの45名ほどのクラスの授業を対象として、本年度は、次のような試みを行った。知識ユニットの教材資料を全員に配布したうえで、予習課題2~3題を課し、各3名からなるチームを単位として、7チームほどに、授業日の前日に、課題を分担させてその解決のプランについてタブレットPCでレポートを作らせ、サーバに上げさせた。授業においては、協調学習支援システムを用いて、課題ごとに異なるチームによる複数のプランの発表をさせ、比較に基づいて授業者が議論をガイドし、正しいプランと課題解決に導きながら、必要な知識の理解と使い方を講義し、まとめの後、次のテーマの概要と予習課題を説明した。
研究授業も行われ、見学教員と学生に好評であったが、具体的な一例として、「マイクロホンとヘッドホンの原理となる磁気回路と可動コイルからなる系が、どのようなときにマイクロホンになりヘッドホンになるか」という課題については、さまざまな考え方が提出され、授業が活性化された。
知識ユニット教材の検索を支援する検索機構については、教材に付ける手がかりと検索キーを編集するためのフレームとキーワードについて改定を重ねている。また、知識ユニット教材にプランユニットを付加しておき、検索された教材のプランユニットを課題レポートにコピーして、手描きでリンクし、記号の書き込みを行う、さらにはクリックで教材を参照する仕組みについても試作を続けている。プランニングを支援する仕組みとして、検索された知識教材の手がかり表現を表示し、それを基に、それまでのプランにリンクできる知識教材の検索キーを作れるようにすることも検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] グループレポートの共有のための同期的協調学習支援システムの試作とそれを用いた授業について2015

    • 著者名/発表者名
      掛川淳一 伊藤紘二
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-09-12
  • [学会発表] 授業における予習課題解決プランの議論を支援する協調学習支援システム2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤紘二 掛川淳一
    • 学会等名
      教育システム情報学会全国大会2015
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2015-09-02
  • [学会発表] ET研究会と工学教育ならびに仕事場における教育・学習支援2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤紘二
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2015-05-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 教師と学習者グループのコミュニケーションと教材例題の知的検索を支援する学習支援システムの試行的実践について2014

    • 著者名/発表者名
      掛川淳一  伊藤紘二
    • 学会等名
      教育システム情報学会全国大会2014
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2014-09-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi