• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

集団用リハビリ教材における訓練活性化のための支援インターフェースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501169
研究機関釧路工業高等専門学校

研究代表者

千田 和範  釧路工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (30342562)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード教材開発 / 集団訓練
研究実績の概要

現在,障害を持つ患者が生活する上で必要な機能の回復訓練ができる教材は限られており,多様な障害を持つ患者が利用できる教材の開発が求められている.グループ対象のリハビリ訓練は,他の訓練参加者に貢献していると感じられることで達成感が促進され,個人対象の訓練に比べ訓練効果が高くなることが知られている.しかし,その障害の状況によっては訓練教材が使用できないため参加することができなかったり,また訓練自体の失敗により達成感が低下したりするという問題があった.そこで本研究では,達成感を持続させることで動機づけを強化するために,難易度を自動調整できる支援用インターフェースの開発を行った.ここで用いた集団用リハビリ訓練教材は円形レール上の鉄球を電磁石を使ってタイミングよく加速する装置で多人数がそれぞれ適切なタイミングで電磁石を動作させることで周回運動を継続させる仕組みになっている.
この訓練教材を用いた場合,訓練対象者によって操作タイミングのずれなどが生じることで失敗につながり,動機付けが低下することが分かっている.そこで,今回開発した鉄球の運動状態を計測し操作タイミングを調整する支援用インターフェースを用いることで,訓練対象者の動機付けを低下させることなく訓練を継続させるシステムが実現できた.また集中力の向上を評価するために簡易脳波形による訓練計測も行った.
さらに今回の集団訓練教材をベースにすることで,動機付けを維持しながら集団学習を行うための理科教育支援ツールの開発という新たな展開も実現することができた.
今後はこの理科教育支援ツールの運用と評価も行っていくことを考えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] コンテストを用いた多角的な試行錯誤から学ぶ理科実験実習プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      稲守栄,千田和範,野口孝文
    • 学会等名
      教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-15
  • [学会発表] 学習の広がりを目指した多角的な試行錯誤による理科実験用グループ学習プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      千田和範,稲守栄,野口孝文
    • 学会等名
      教育システム情報学会第6回研究会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-03-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi