• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大規模大学間連携におけるeラーニングシステムの拡張性と自由度の検証と対策

研究課題

研究課題/領域番号 24501174
研究機関筑波大学

研究代表者

内藤 隆宏  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50552155)

研究分担者 小田 竜也  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20282353)
岡田 昌史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70375492)
石川 浩一郎  千葉工業大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00468547)
讃岐 勝  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (40524880)
磯辺 智範  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70383643)
長谷川 忍  北陸先端科学技術大学院大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30345665)
七田 麻美子  総合研究大学院大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10700586)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード大学間連携教育 / 共用eラーニング / 学習ログ分析
研究実績の概要

近年GPおよびAPなどによりで多くの取り組みで大学間連携の共用eラーニングが利用されつつある。本年度の研究では共用eラーニングおける学習者の学習動向を、3大学連携共用e-learningを利用したがんプロフェッショナル養成プラン(がんプロ)のPJ型e-learningの実運用データを用いて学習者の受講動向の分析を行った。その結果ある程度の受講選択の法則が明らかになった。PJ型e-learningでは大学間競争を促すため、シラバス上同じ講義と見なされるものでも各大学が講義コンテンツを作成して自大学以外の学生にも閲覧できるようになっている。所属大学毎に学生の受講動向を解析したところ、自大学と他大学に同じ講義コンテンツがあった場合には自大学の講義を優先して聴講している傾向があった。また、自大学のコンテンツが無い場合には、講義コンテンツの中からより有力な大学のコンテンツを聴講している傾向がわかった。また講義の受講順序を状態遷移図として解析したところ、学生が所属する大学毎に大きな違いが示された。多くの場合、最も単位履修が容易に出来る講義選択がなされていた。しかし一部では医学統計学をはじめとして繰り返し受講が行われているものもあった。これらの研究成果、第46回日本医学教育学会( 2014年7月)および日本教育工学会2015年度第6回研究会(2015年2月)にて研究発表を行った。
昨年度の研究成果ではe-learningによる学習時間帯が平日夜および土日の昼間に偏っており、学習締め切りの2ヶ月程度前から駆け込みで聴講している割合が多いことが明らかにしたが、受講時期と受講時間帯は講義の受講選択に何らかの影響があると推察される。この点を含め本研究期間の研究成果を論文として公表するべく準備を行っている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 大学院生の補完的学習環境としての講義アーカイブシステムの運用と分析2014

    • 著者名/発表者名
      吉良元,長谷川忍
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 1 ページ: 98-110

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Extension of long distance teleconference system using freeswitch2014

    • 著者名/発表者名
      Masaru Sanuki,Taskahiro Naito
    • 雑誌名

      8th Asia Telemedicine Symposium

      巻: 1 ページ: 42-43

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学人文科学系言語学講義への反転学習導入に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      七田麻美子,本田周二,小林亜希子,森朋子
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-13 – 2015-03-14
  • [学会発表] 大学間共用eラーニングにおける学生の受講動向に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      内藤隆宏, 讃岐勝, 岡田昌史, 長谷川忍, 小田竜也
    • 学会等名
      日本教育工学会 2015年度第6回研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [学会発表] 古典文学教育から見た反転授業の教材の考察2015

    • 著者名/発表者名
      七田麻美子,大野祐子
    • 学会等名
      関西大学教育開発支援センター主催 FLIT(東京大学大学院情報学環・反転学習社会連携講座)共催 シンポジウム「反転学習はディープ・アクティブラーニングを促すか?」
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-02-24 – 2015-02-24
  • [学会発表] RとCDISC2014

    • 著者名/発表者名
      岡田昌史
    • 学会等名
      2014年度統計数理研究所共同研究集会「データ解析環境Rの整備と利用」
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
  • [学会発表] HISデータよりCRFを作成するためのCDASH2014

    • 著者名/発表者名
      岡田昌史
    • 学会等名
      第34回医療情報学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-18
  • [学会発表] リモート管理・自動運用を志向した講義アーカイブシステムの開発と運用2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川 忍,辻 誠樹,但馬 陽一,宮下 和子
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告28(7)
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-01
  • [学会発表] 大学間連携eラーニングにおける学習者の講義選択の分析2014

    • 著者名/発表者名
      内藤隆宏, 讃岐勝, 岡田昌史
    • 学会等名
      第46回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      和歌山県立医科大学
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-19
  • [学会発表] いばらきを結ぶ地域医療教育ネットワーク2014

    • 著者名/発表者名
      讃岐勝,鈴木英雄,前野哲博
    • 学会等名
      第5回教育ITソリューションEXPO
    • 発表場所
      東京ビックサイト
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi