• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

初任教師の熟達を支える職場環境調査と管理職・指導教員研修ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501175
研究機関東京大学

研究代表者

中原 淳  東京大学, 大学総合教育研究センター, 准教授 (00342618)

研究分担者 山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
苅宿 俊文  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30307136)
脇本 健弘  東京大学, 教養学部, 助教 (40633326)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード経験の浅い教員 / 教師教育 / 熟達 / 支援
研究実績の概要

本研究の目的は、初任教師が教師としての熟達を果たす上で、学校内の様々なメンバー(管理職・指導教員・主任教員・先輩教師など)からどのような支援を受けており、また、それらの支援が、どのように成長に資するのかを調査データをふまえて実証的に明らかにすることと、それらのデータを踏まえてサーベイフィードバックを通じた研修ツールの開発を行うことである。ここで熟達とは、授業創造にかぎらず、学級経営、保護者対応など、教職にまつわる職能力の向上をさす。
これまでの研究によって、経験の浅い教員の熟達を支援しうるのは、先輩教員からのかかわりが大切であることがわかった。管理職や主任教員などは、そうした先輩教員のかかわりを支援するべく学校内に場をつくったりすることが求められる。たとえば、現在、いくつかの教員では、こうした関係を学校内に創出するため、メンタリング、メンターチームといった人事制度を構築し、運用しているところある。成果がでているのは、こうしたメンタリングチームにおいて、経験の浅い教員の問題解決が、先輩教員の助けを借りて実行できたところである。
かくして、こうした関係や場を創出するための研修開発を行い実施してきた。研修開発では、研修参加者が、研究でわかった知見をハンディに理解するためのハンドブックを開発した。またメンターチームのあり方をチェックするためのチェックリストも設けた。
実際の研修では、10年次教員に対する法定研修を舞台として行った。ある都道府県の小中高の経験の浅い教員に対する各種の調査結果を分析し、経験の浅い教員の熟達がいかなる社会ネットワークによって達成されているかを明らかにし、それらを10年次教員にワークショップ形式でつたえた。その後、10年次教員は、自らの所属する学校における経験の浅い教員の仕事の様子を語り合い、今後、どのような成長支援をなしていくかをそれぞれ考え、発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 若手教師を対象とした組織的なメンタリングの効果的手法に関する実証的研究ー小学校教師に着目してー2014

    • 著者名/発表者名
      脇本健弘、町支大祐、讃井康智、中原淳
    • 雑誌名

      青山インフォーメーション・サイエンス

      巻: Vol.41,No.1 ページ: pp.4-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 校内メンタリングにおける管理職の参加に関する分析ーメンターチームを題材としてー2014

    • 著者名/発表者名
      町支大祐、脇本健弘、讃井康智、中原淳
    • 雑誌名

      青山インフォーメーション・サイエンス

      巻: Vol.41,No.1 ページ: pp.14-21

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi