• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

メタ認知とパフォーマンス評価を組み入れた高次批判的思考力育成モジュール教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501179
研究機関新潟大学

研究代表者

後藤 康志  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40410261)

研究分担者 生田 孝至  岐阜女子大学大学院, 文化創造学研究科, 教授 (20018823)
黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
澤邉 潤  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (30613583)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードメディア・リテラシー / 批判的思考 / パフォーマンス評価 / メディア認知 / メタ認知 / 学士課程教育 / ルーブリック
研究実績の概要

高次批判的思考力育成モジュール教材として,①学習者に自己とメディアの関係に関するメタ認知を支援するためのメタ認知的活動及びメタ認知的知識を提供するモジュール教材,②開発済みの批判的思考育成を高次批判的思考育成場面に拡張したモジュール教材,③VALUEルーブリックを参考とした「共通型ルーブリック」とその専門分野分化型のローカライズによるルーブリックを開発した。
①については,メタ認知的活動及びメタ認知的知識を提供するためにメディアへのアクセシビリティと自らのメディア行動に関して可視化したのち,メタ認知的知識(自己に関する知識,人間一般に関する知識,課題との対応に関する知識)の視点からメタ認知的活動が行えるものとした。
②については,主として教育学領域において陥りやすいバイアスや過誤に対応したモジュールに焦点化して開発を行った。
③については,まず,VALUEルーブリックのうち批判的思考や情報リテラシーのみならず,統合的学習や生涯学習の基礎とスキルと言った批判的思考と関連するルーブリックも参考にし,共通ルーブリックを作成した。それに加えて,医歯学分野,教育学分野,工学分野,農学分野,作業療法分野に対応したローカライズ版のルーブリックを開発した。
さらに,こうしたルーブリックを活かした学士課程における高次批判的思考の質保証,初年次からの意図的・計画的な学修に関しても検討した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 計量テキスト分析による教員免許状更新講習ニーズの可視化2015

    • 著者名/発表者名
      後藤康志・松井賢二・生田孝至
    • 雑誌名

      新潟大学高等教育研究

      巻: 2 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業リフレクションによる教職課程カリキュラムの改善2015

    • 著者名/発表者名
      後藤康志,宮薗衛,澤邉潤,生田孝至
    • 雑誌名

      新潟大学高等教育研究

      巻: 2 ページ: 9-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 職業選択の意思決定の可視化を組み入れた教職入門2015

    • 著者名/発表者名
      後藤 康志
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: Vol.JSET15,No.1 ページ: 623-628

  • [雑誌論文] ソーシャルメディア利用とパーソナリティ及び大学生活への期待との関係 -新入生に焦点化して-2015

    • 著者名/発表者名
      後藤 康志,並川 努
    • 雑誌名

      教育メディア研究

      巻: Vol.21,No.2 ページ: 51-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 批判的思考態度とメディア認知との関係の予備的検討2015

    • 著者名/発表者名
      後藤康志
    • 雑誌名

      日本教育工学雑誌

      巻: Vol.38 ページ: 81-84

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教員免許状更新講習の講習内容の提示方法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      後藤 康志
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: Vol.JSET14,No.2 ページ: 111-118

  • [雑誌論文] 領域固有知識が批判的思考(技能)のパフォーマンス課題の達成に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      後藤 康志
    • 雑誌名

      2014年度日本認知科学会第31回大会 発表論文集

      巻: 31 ページ: 829-832

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] THE EFFECTS OF FREQUENCY OF MEDIA UTILIZATION ON DECISION MAKING OF MEDIA CHOICE2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuhi GOTOH
    • 雑誌名

      Proceedings of 11th International Conference of Cognition and Exploratory Learning in Digital Age

      巻: 11 ページ: 32-38

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] STUDENTS' REFLECTIONS USING VISUALIZED LEARNING OUTCOMES AND E-PORTFOLIOS2014

    • 著者名/発表者名
      Takatsune NARUMI & Yasuhi GOTOH
    • 雑誌名

      Proceedings of 11th International Conference of Cognition and Exploratory Learning in Digital Age

      巻: 11 ページ: 240-243

    • 査読あり
  • [学会発表] 情報活用能力の評価2015

    • 著者名/発表者名
      後藤康志,稲垣忠,豊田充崇
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      内田洋行九州支店(福岡市)
    • 年月日
      2015-03-01 – 2015-03-01
  • [学会発表] 教員養成・現職教育におけるメディア活用を巡る課題2015

    • 著者名/発表者名
      後藤康志
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良市)
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 批判的思考態度とメディア認知との関係2014

    • 著者名/発表者名
      後藤康志
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
    • 発表場所
      金沢星陵大学(金沢市)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [学会発表] 工学教育分野における学習者の自己目標管理の支援 -新潟大学主専攻・副専攻制度を事例にして-2014

    • 著者名/発表者名
      後藤 康志,佐藤孝,清水忠明,濱口哲
    • 学会等名
      日本工学教育協会
    • 発表場所
      広島大学(広島市)
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-30
  • [学会発表] 学習成果アンケートの活用可能性(2)2014

    • 著者名/発表者名
      後藤康志,濱口哲,鳴海敬倫,佐藤孝
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [図書] 新潟大学学士力アセスメントシステム(NBAS)報告書2015

    • 著者名/発表者名
      新潟大学
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      新潟大学
  • [図書] Digital Systems for Open Access to Formal and Informal Learning2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikuta and Yasushi Gotoh
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 新潟大学研究者総覧

    • URL

      http://researchers.adm.niigata-u.ac.jp/html/100000393_ja.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi