• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

全方位映像を用いたリスク知覚向上教育デザインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501180
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

岡本 満喜子  長岡技術科学大学, その他の研究科, 准教授 (20610778)

研究分担者 中平 勝子  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80339621)
北島 宗雄  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00344440)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード全方位映像 / 注視 / 運転 / 距離感 / プラネタリウム
研究実績の概要

本研究では、全方位映像の交通安全教材への活用可能性を明らかにするため、自動車運転場面の全方位(全方位条件)および平面の動画映像(平面条件)に対する注視行動、映像中の交通他者・障害物に対する距離の知覚、自車の走行速度の知覚、映像に対する危険感(当該場面で事故が起きる可能性の評価)の比較を行った。全方位映像の上映には、プラネタリウムドームを用いた。実験参加者の運転経験や技能の違いを平準化するため、実験参加者はタクシー乗務員とした。
その結果、平面条件の注視行動は実験参加者によってばらつきが多く、また衝突可能性のある障害物への注視が比較的多かったのに対し、全方位条件では自車の進行方向および車両位置の決定に必要な対象に注視が集まっており、先行研究に照らして実車運転時と類似した注視がみられた。これは特に左折場面で特徴的であった。距離の知覚は平面条件では回答のばらつきが大きかったのに対し、全方位条件では少なかった。速度の知覚については、全方位条件の方が実際の走行速度より早く評価された。これは映像中心から周辺視野にかけて物体が流れるように見えるオプティカルフローの影響が、全方位条件でより大きかったためと考えられる。危険感は両条件で差はみられなかった。
以上より、注視については、全方位条件の方が実車運転時により近いといえる。従来は平面映像を用い、事故につながる危険性のある対象(ハザード)発見等の教育が行われてきたが、平面動画視聴時は実車運転時に比べ、注視という情報入力の方法自体が異なること、これに対し全方位映像は実車運転時と類似した注視が行われていることが示された。
このことから全方位映像を用いることで、実車運転時に近い受講者の注視行動を再現し、これに基づきハザード発見等の教育を行うことが可能となり、有効な交通安全教育のツールとなり得ることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] プラネタリウムドームと平面スクリーンにおける距離感と輝度の関係2014

    • 著者名/発表者名
      笹川将, 中平勝子, 岡本満喜子
    • 学会等名
      電子情報通信学会信越支部大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2014-10-04
  • [学会発表] 現場労働者の潜在的知能観と事故発生件数との関連性-知能観別に応じた教育手法開発に向けた一考察-2014

    • 著者名/発表者名
      室伏輝昌, 中平勝子, 岡本満喜子
    • 学会等名
      電子情報通信学会信越支部大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2014-10-04
  • [学会発表] A study on the measure against improvement in safety consciousness of taxi drivers based on safety culture2014

    • 著者名/発表者名
      Makiko OKAMOTO
    • 学会等名
      International Congress of Applied Psychology
    • 発表場所
      Paris France
    • 年月日
      2014-07-13
  • [学会発表] 安全運転教育における実際の自動車運転とスクリーン平面上の運転動画のハザードに対する注視行動の比較に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      笹川将・岡本満喜子
    • 学会等名
      日本交通心理学会
    • 発表場所
      青森市民ホール
    • 年月日
      2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi