研究課題/領域番号 |
24501212
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
宮添 輝美 東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (60339588)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / カナダ / 台湾 / フィリピン / イギリス / アメリカ / ポルトガル / 中国 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、対面・オンライン・ブレンド型等、多様な教授・学習形態を包摂する効果的かつ効率的な「学習デザイン」の最適モデルを、研究代表者がかつて師事しその後共同研究者となったDr.Terry Andersonが提唱するModes of InteractionモデルおよびInteraction Equivalency理論に基づき、教師-内容-生徒の3要素から構成されるインタアクション(相互交流)の観点から模式化・定量化することである。 研究業績に報告の通り、平成26年度中の実績としては、ブレンド型オンライン学習においてブログによる学習者の相互交流を可視化した場合の学習効果に関する研究報告を国際ジャーナル誌に発表することができた。 アメリカ、ポルトガル、UK、および中国の博士課程で本研究課題の関連研究を行っていた学生のうち、ポルトガルおよび中国の学生が博士号を完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画の主眼であったMOOCsを包摂する最適かつ最も効率的なインタアクション・デザインの模擬モデルに関する提案は平成25年度前期に完成し、国際ジャーナルへの論文掲載および国際学会での口頭発表の形で成果共有することができた。 平成25年後期から平成26年前期に研究代表が傷病休暇中に研究計画の中核にあったDr. Terry Andersonが定年を迎え研究形態に変化が生じたこともあり、研究計画の実施方向に一部、再調整が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度後期に職場復帰後に提出の研究計画に記す通り、インタアクションデザイン定量化に関する部分の研究対象を日本の過去の高等教育における遠隔教育のインタアクション様態の定量化にシフトするとともに、傷病休暇中に世界の各所でいくつか発表されているMOOCsにおけるインタアクションデザイン分析に関する成果を踏まえて、分析手法を研磨することで、形は少し異なるが当初に採択の研究課題の達成に類似する成果が得られる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年前期に研究代表者が傷病休暇となり研究活動が停止していたため、研究活動の進捗に遅れがでたため、当初に提出の予算計画より未使用分が残った。このため研究期間を平成27年度の一年間延長すべく申請手続きし、了承を得た。
|
次年度使用額の使用計画 |
テキスト解析ソフト、外部発注による分析データのデジタル化、研究補助者への人件費、国際学会参加、資料費、その他を、具体的な出費項目として、平成27年度の最終年内に研究活動を速やかに進行させたい。
|