• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

学習行動支援のための気づきを促すつながり感指向インタフェースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501236
研究機関高知工業高等専門学校

研究代表者

山口 巧  高知工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (30230361)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード学習環境 / Ubiquitous Learning / Adaptive Learning / Human Interface
研究実績の概要

アンビエントなコミュニケーション支援手法の1つとして日常生活行動連動型の実践的なアプリケーションインタフェースシステムを実装し,新たな支援モデルの提案・評価を進め,VC(VisualCommunication) を使いやすくするために,参加ユーザの状態連動型の状況把握画面表示インタフェースを構築してきた。
具体的には,ビデオチャットウィンドウインタフェースが複数表示される多対多ライブストリーミング配信可能な VC ツールに,人間の動きを検知してウィンドウインタフェースが拡大縮小,スイング,アップダウンなど形状変化するものである。
また,新たな実践環境として,大規模学寮における「人間活動全般」の気づきを促し,適切な場所で適切な時に適切な情報を提供する環境 RTRP(Right Time and Right Place)を拡張させるため,「学習者の遠隔の空間同士をあたかも隣接しているかのように知覚させる」具体的かつ実践的な支援システムを家庭学習の学習支援という実践形の中で構築している。
本年度の成果は,2015年8月に開催されるHCI International 2015, "Learning and Collaboration Technologies"で発表される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画2年目と3年目にオーバーラップする現況と計画になっている。日常生活行動連動型の実践的なアプリケーションインタフェースシステムを実装する1つとして,VC(VisualCommunication) を使いやすくするために,参加ユーザの状態連動型の状況把握画面表示インタフェースを構築してきた。
具体的には,ビデオチャットウィンドウインタフェースが複数表示される多対多ライブストリーミング配信可能な VC ツールに,人間の動きを検知してウィンドウインタフェースが拡大縮小,スイング,アップダウンなど形状変化するものである。
また,新たな実践環境として,大規模学寮における「人間活動全般」を主な対象として,指導寮生・役員と寄宿舎指導員ならびに学寮関係教職員が協調連携しながら,「各寮生の指導やチェックを直ぐに寮生本人が見られる=自分で指導されているという事実が自分で確認できる」ことにより,様々なコンテキストを寮生自らが認識し,自然な気づきと主体性を促すための枠組みを実践試行している。

今後の研究の推進方策

適切な場所で適切な時に適切な情報を提供する環境RTRP(Right Time and Right Place)を拡張するとき,日常の気づき,常識,新たに発生した問題,雰囲気など暗黙知と学習者の状況コンテキストを連動させ,参加しているメンバやモデレータとの共有感が体験メディアの持続的つながり感には重要であると考えられる。
また,即時性のある「気付きや振り返り」をユーザに与える簡便な手法の実践提案も必要である。ユーザ履歴やコンテキスト情報との関連性を効果的に情報呈示できる実用例を示していく。

次年度使用額が生じた理由

より良い実践環境として,400名強の大規模学寮における「日常生活全般」を対象として,指導寮生・役員と学寮関係教職員が協調連携できる実践試行を行ってきたが,アクティブラーニングを全学的に採用することになって大規模な実践試行が行えることとなり,年度替わりで更に協働した実践結果が取得できる見込みが立ったことから,次年度使用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

大規模学寮と本学内における協働学習の実践を行うとともに,複数の国際会議での発表を行う予定である。
○HCI International 2015 2-7 August 2015
○INTERACT 2015 Sep 14, 2015 - Sep 18, 2015

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Posture and Face Detection with Dynamic Thumbnail Views for Collaborative Distance Learning2014

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yamaguchi, Haruya Shiba, Masanobu Yoshida, Yusuke Nishiuchi, Hironobu Satoh, and Takahiko Mendori
    • 雑誌名

      LNCS(Lecture Notes in Computer Science)

      巻: 8524 ページ: 227-236

    • DOI

      10.1007/978-3-319-07485-6_23

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Self-educate Function Added on Gakuzai System2014

    • 著者名/発表者名
      Haruya Shiba, Kousei Ueta, Yoshino Ohishi, Atuya Takedani, Takahiko Mendori, Yusuke Nishiuchi, Masanobu Yoshida, Hironobu Satoh, Takumi Yamaguchi
    • 雑誌名

      CCIS(Communications in Computer and Information Science)

      巻: 435 ページ: 145-149

    • DOI

      10.1007/978-3-319-07854-0_26

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Collaborative Tablet PC the System for Self-active Awareness in a Dormitory Environment2015

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Satoh, Shigenori Akamatsu, Masanobu Yoshida, Takumi Yamaguchi, Fuyuko Eguchi, Yuriko Higashioka
    • 学会等名
      HCI International 2015
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2015-08-05
  • [備考] Yamaguchi lab.

    • URL

      http://www.ee.kochi-ct.ac.jp/~yama/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi