• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

帝国大学・高等中学校の成立と工学の誕生

研究課題

研究課題/領域番号 24501241
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 拓司  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30262421)

研究分担者 横山 ゆりか(今井ゆりか)  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20251324)
折茂 克哉  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (30376579)
高橋 雄造  電気通信大学, その他部局等, その他 (60055225)
夏目 賢一  金沢工業大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70449429)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード工学 / 帝国大学 / 高等学校 / 科学
研究実績の概要

日本の工学は1886年に帝国大学に研究・教育の拠点(工科大学)を得て、他の学問と同等の地位を得たことにより誕生した。本研究ではこれを制度・学問内容などの諸側面から検討した。具体的な成果は下記の通りである。
高橋は、明治期以来の高等・中等段階の工学教育の沿革を電気工学の場合について、工部大学校電信科・東京帝国大学工学部電気工学科、工部省電信修技校ほか約10校の歴史から明らかにし、英国、ドイツ語圏、フランス、米国との比較も行った。英・独・仏では電気学会が学校、技術検定試験、研究所などの制度化を行った。これは工学の成立の駆動力であり、結果でもあった。技術教育の制度にはshop cultureとschool cultureの二つの流れがあるが、電気技術は、機械、化学、土木・建築、鉱山・冶金の諸分野と違い職人技術の伝統を持たないので、school cultureが優勢であった。科学技術後進国であった日本の場合はこれが明瞭であり、「工学」の成立の一典型とみなしうる。工部大学校電信科・東京帝国大学工学部電気工学科について,卒業論文数百点の内容を分析した。
夏目は、第四高等中学校における物理学教育と工学教育との関連に着目して、1909年に北九州に設立された明治専門学校についての分析を進めた。同校には、四高の教員および卒業生である今川覚神と友田鎮三が設立当初から赴任している。彼らを起用したのは創立の中心人物であり、日本人最初の物理学教授で東京帝大総長なども歴任した山川健次郎であった。創設期の教育について熊本県立図書館や九州工業大学・明専アーカイブで調査を進め、さらに山川について会津図書館でも調査を進めた。これらの調査を受け、山川における国家主義と功利主義の関係を、ハーバート・スペンサーの社会論・科学論やイェール大学シェフィールド科学校の特殊な科目構成との関係において分析を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(最終回)科学は危機をどう生き延びたか2014

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 52:5 ページ: 68~75

  • [図書] 科学と社会:戦前期日本における国家・学問・戦争の諸相2014

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      サイエンス社
  • [備考] 第一高等学校旧蔵資料

    • URL

      http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ichiko/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi