研究課題/領域番号 |
24501241
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡本 拓司 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30262421)
|
研究分担者 |
横山 ゆりか 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20251324)
折茂 克哉 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30376579)
高橋 雄造 電気通信大学, UEC コミュニケーションミュージアム, 学術調査員 (60055225)
夏目 賢一 金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (70449429)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 測量 / 画学 / 電気工学 / 物理学 / 工学博士 / 帝国大学 / 高等中学校 |
研究成果の概要 |
日本における工学の成立が、1886年の帝国大学・高等中学校の誕生によってもたらされたことを、帝国大学・高等中学校(1894年より高等学校)での専門別の教育・研究の内容、学位や分科大学(学部)などの制度の検討を通して明らかにした。特に重点的には、学問に関わる制度(学位や学部など)の特色(特に西洋諸国と比較した際の)、高等(中)学校における測量・画学教育の成立と変遷、帝国大学における電気工学の成立、電気工学と物理学との関わりの変遷、高等(中)学校の教育内容に関する文部省の態度の変遷について検討を加えた。また、玉木英彦・池田章の資料の収集・整理を行った。
|
自由記述の分野 |
科学技術史、高等教育史
|