研究課題/領域番号 |
24501242
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
山崎 正勝 東京工業大学, その他部局等, 名誉教授 (20106959)
|
研究分担者 |
栗原 岳史 東京工業大学, 社会理工学研究科, 特別研究員 (50622544)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ビキニ / 水爆実験 / 日本 / ヨーロッパ / 米国 / 西脇安 |
研究実績の概要 |
1954年3月のビキニ環礁での米国の水爆実験で第五福竜丸の乗組員が放射線被害をこうむった。その実態は自らも調査に加わった西脇安(1918年から2011年)によって欧州に伝えられ、1955年の「ラッセル・アインシュタイン宣言」をもたらし、1957年からはじまるパグウォッシュ会議の運動につながった。 本年度はビキニ事件と西脇渡欧の60周年に当たるため、東京工業大学博物館で特別企画展示「核時代を生きた科学者 西脇安」の開催が計画され、その準備のため研究会を実施し、ビキニ水爆が「汚い爆弾(3F爆弾)」であることを見抜いたジョセフ・ロートブラット(パグウォッシュ会議事務局長・会長、1995年ノーベル平和賞受賞者)と西脇ら日本の科学者の調査との関係や、西脇の原子力に関する視点とIAEAでの活動、さらに後年に西脇が取り組んだファジィ理論を用いた原発事故解析などについて、各方面の専門家によって理解が進められた。その成果は、展示会のパンフレットと展示台本にまとめられ、10月の展示会で公表された。パンフレットは、その英訳とともに博物館のホームページに載せられ、一般の閲覧に供された。 西脇の核兵器と原子力の平和利用に対する態度は、これまで相互に矛盾していたと考えられることが多かったが、前者については「定性的絶対論」(殺戮を目的とする核兵器に対しては、少しの放射線も許容しない立場)、後者に対しては「定量的相対論」(平和利用の利便性を考え、放射線被害が他の技術的危険性と同程度にあれば許容する立場)を取っていたことが明らかになった。核兵器を絶対悪と呼ぶことは、湯川秀樹によって始められたとされるが、それよりも10年以上前に西脇がそのように考えていたことも示された。西脇が原子炉を「本質的に危険」と見なし、核攻撃とともに原発事故に対しても事前の防衛策をとる必要性を主張していたことも明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要にあるように、本年度に予定されていたビキニ事件と西脇安に関係した展示会を行うことができた。また、その準備の過程で、西脇の渡欧に関する多くの知見が得られ、それらを展示会のパンフレットなどに織り込むことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
東京工業大学の博物館で行われた西脇展示は、2015年度には、4月から5月末まで大阪市立大学杉本町キャンパス、9月には立命館大学の国際平和ミュージアムで巡回展が行われることになっている。また、ビキニ水爆で国際的に大きな問題となった放射性降下物に関する科学史、国際関係論的な研究を持ち寄り、5月末にシンポジウムを開催し、研究成果の共有を図り、英文論文の刊行に進む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、関係英文論文(2014年7月に開催のワークショップ参加者による複数)を作成中であるが、2014年度末までには公刊されていない。このため、それぞれの研究を相互に理解し、総合化を図るため、2015年5月にシンポジウムを行うことになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記のシンポジウムのを開催する。
|