• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

原発震災で問われた「発表ジャーナリズムの限界」の検証・克服をめざす基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501245
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山大学

研究代表者

林 衛  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60432118)

研究分担者 難波 美帆  北海道大学, 創成研究機構, 特任准教授 (80422020)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード市民社会 / 科学ジャーナリズム / 原発震災 / 発表ジャーナリズム
研究概要

震災後に発表された主要な新聞記事,雑誌,書籍などの収集を進めた。とくに問題となっている低線量被曝問題について幅広く集めることができた。また,メディアで報道される内容と,現実に生じている問題との比較のために,現地調査も重ねてきた。
記事の発信者であるジャーナリストとも予備的なインタビューを実施している。最終的には,統一的なインタビュー項目を作る計画であるが,そのために必要な枠組みが明らかになりつつある。低線量被曝問題に関しては,大手メディアの記者のあいだに低線量でもリスクがありと報道することへの「萎縮」があったために市民にリスクの伝達が遅れてしまったとみる立場のジャーナリストと,「萎縮」や情報伝達の問題よりも市民の不安を煽るメディアが多かったとみる立場のジャーナリストが存在していて,両者のあいだには事態の評価だけでなく,事実認識や報道の目的に関しても見識のちがいがあることが具体的にわかりつつある。
第1年度中に読売新聞iPS誤報事件が発生し,先端生命科学に関する報道の弱点があらわになった。この報道についてのウォッチング・分析も進められた。捏造論文が発覚した研究者による新聞社への売り込みや過去記事についての自己検証がされるなど,かつてない展開となり,科学報道のあり方が広く問われる事態となった。
誤報とその発覚直前の山中教授へのノーベル生理学・医学賞授賞決定報道時から,大手メディアは国策となっている再生医療研究の旗振り,応援の立場で報道を重ねていて,その「研究煽り」競争の先頭に立とうとして,読売新聞は誤報をしてしまったと考えられる。したがって,問題は,たんなる誤報やその防止では済まされない。
成果については,科学技術社会論学会,理科教育学会などで速報している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予備的調査から本格的な調査に進むのが遅れている。
公開研究会については,科学技術社会論学会にてWS「原発リスクコミュニケーション失敗続きの原因」を開催,多数の参加を得,低線量被曝問題による社会的混乱とその原因を浮かびあがらせることはできた。また,市民科学研究室主催の公開研究会で,理科教育との関係を深めることができた。すなわち,発表ジャーナリズムの背景と現状と受け手に関連する理科教育の問題についての議論はできた。しかし,発表ジャーナリズムの担い手の問題への踏み込みは弱い。
ここに,今後の課題がある。

今後の研究の推進方策

予備調査から本調査の統一的なインタビューに進み,その結果を発表する公開研究会を開催し,ジャーナリスト同士の議論の場を用意する目標達成をめざす。

次年度の研究費の使用計画

現地調査,ジャーナリストインタビューのために旅費を中心に使用する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災・原発震災で明らかになった科学リテラシーの弱点―まずは「科学者の科学離れ」克服から2013

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      富山大学人間発達科学部紀要

      巻: 7 ページ: 119-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射線教育をめぐる諸問題―私たちはどこでまちがえているのか2013

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      市民研通信

      巻: 13号 ページ: (電子版のためページなし)

  • [雑誌論文] 東日本大震災・原発震災の教訓―志賀原発風下富山県の将来に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 雑誌名

      黒部川扇状地研究所紀要

      巻: H24年 ページ: 36-45

  • [学会発表] 科学リテラシーは自動的には発揮されない2013

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      科学教育研究協議会全国研究会
    • 発表場所
      板橋区立ハイライフプラザ
    • 年月日
      20130105-20130106
    • 招待講演
  • [学会発表] WS原発リスクコミ ュニケーション失敗続きの原因2012

    • 著者名/発表者名
      林 衛・難波美帆・上田昌文・島薗 進・鬼頭秀一
    • 学会等名
      科学技術社会論学会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(葉山)
    • 年月日
      20121117-20121118
  • [学会発表] 情報提供者の懸念に応える「リスクコミュニケーション・パターン集」の開発2012

    • 著者名/発表者名
      難波美帆
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第25回年次大会
    • 発表場所
      滋賀大学(滋賀)
    • 年月日
      20121109-20121111
  • [学会発表] 情報提供者の懸念に応えるリスクコミュニケーションの開発とそのプロセス2012

    • 著者名/発表者名
      難波美帆
    • 学会等名
      日本科学教育学会第36回年会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京)
    • 年月日
      20120827-20120829
  • [学会発表] 市民社会における理科教育・科学コミュニケーションの目的―原発震災の経験をふまえて

    • 著者名/発表者名
      林 衛
    • 学会等名
      理科教育学会北陸支部大会
    • 発表場所
      新潟大学教育学部
  • [学会発表] 「iPS 細胞臨床応用」誤報事件の読み方-理科教育への示唆

    • 著者名/発表者名
      深井香純・林 衛
    • 学会等名
      理科教育学会北陸支部大会
    • 発表場所
      新潟大学教育学部
  • [図書] 日本科学技術ジャーナリスト会議,4つの「原発事故調」を比較・検証する-福島原発事故13のなぜ?2012

    • 著者名/発表者名
      林 衛(分担部分タイトル:放射線被曝情報の誤解と混乱は,なぜ生じたか?)
    • 総ページ数
      147(内7ページ執筆;101-107)
    • 出版者
      水曜社
  • [備考] 東日本大震災・原発震災で明らかになった科学リテラシーの弱点―まずは「科学者の科学離れ」克服から

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/11058

  • [備考] 放射線教育をめぐる諸問題―私たちはどこでまちがえているのか

    • URL

      http://blogs.shiminkagaku.org/shiminkagaku/2013/03/16.html

  • [備考] WS原発リスクコミ ュニケーション失敗続きの原因

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/10647

  • [備考] 市民社会における理科教育・科学コミュニケーションの目的,原発震災の経験をふまえて

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/10650

  • [備考] 「iPS 細胞臨床応用」誤報事件の読み方―理科教育への示唆

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/10651

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi