• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

人工信号源を用いた地下埋蔵物探査

研究課題

研究課題/領域番号 24501255
研究種目

基盤研究(C)

研究機関秋田大学

研究代表者

西谷 忠師  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10134082)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地下構造探査 / 人口信号 / 同期 / GPS信号 / 信号応答
研究概要

本研究の目的は人工の磁場と電流の信号応答を測定・観測することにより、地下構造を推定する基礎を確立することにある。信号応答を的確に捉えるためには、信号の同期をとることが必須である。本年度はGPSの時間情報と同期して信号を発生させ、また、測定器もこの時間信号と同期をとれるようにした。GPSの信号から正確な1秒パルスと正分と正時にパルスを出力できる時計を使用して、既存の信号発生器の信号発生開始時間と既存の信号記録装置による信号記録開始時間の同期をとるような回路を作製した。実際にフィールドで試験を行い、GPS信号と同期した信号発生とその記録を良好に行うことができた。ただ、GPS信号の受信状態が悪い場合にはGPS時計の時間精度に左右され、若干の同期のずれが発生した。この経験をもとに、GPSの受信状態をモニターしてより正確な同期がとれるように工夫を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画である磁場発生装置、電流投入装置は、GPSで同期がとれることが必須である。この同期を確実にとれるように工夫することが最重要課題であった。フィールド試験で、GPS信号と同期した信号発生とその記録を良好に行うことができたため、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

GPS信号と同期して信号発生、および、信号受信できる体制が整ったので、これからは、磁場発生コントロール装置、電流投入コントロール装置を作製してパワーアンプに導き、信号発生部を完成させる。また、信号受信用コイルによる磁場観測と、電極を配置した電場観測を行い信号の解析を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

信号を増幅するパワーアンプとGPSセンサー、磁場受信用コイル作製と電場測定用部材・電子回路部品として研究費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 秋田県仙北市白岩焼窯跡の調査2013

    • 著者名/発表者名
      西谷忠師、坂中伸也、山口大輔、大本将行、河野輝樹、間杉香織
    • 雑誌名

      Conductivity Anomaly 研究会論文集

      巻: 2013 ページ: 117-121

  • [学会発表] 秋田県仙北市白岩焼窯跡の調査

    • 著者名/発表者名
      西谷忠師、坂中伸也、山口大輔、大本将行、河野輝樹、間杉香織
    • 学会等名
      平成24年度CA研究会
    • 発表場所
      石岡市中央公民館(茨城県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi