• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

縄文文化の漆櫛の製作技術を復元するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501260
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

小林 幸雄  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (10113466)

研究分担者 杉山 智昭  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (90446310)
相山 英明  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (90503003)
田中 大之  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (50469699)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード漆櫛 / 縄文時代 / 製作技術
研究概要

縄文文化の漆工品はきわだつ存在感を有し、縄文文化の実像を探るためには必須の重要資料と位置づけられる。しかし、多くが第一級の資料であるのと同時に極めて脆弱であるため、詳細な検討を進めていく場合の制約は多い。本研究は、縄文文化の漆工品を代表する“漆櫛”について、実際の製作技術を“作り手の立場”から復元することを目的におこなうものである。このために以下のことを実施した。
(1)マイクロフォーカスX線CTシステムを用いた内部構造調査:本装置によると、漆櫛の内部構造を三次元的にしかも非接触的に検討することが可能であり、製作諸段階の技術を実証的に明らかにすることが期待される。当該年度は、研究計画の初年度として、今後の本格的な運用に備えての撮影条件・撮影方法などの基礎的条件を確認など、所期の成果が得られた。
(2)製作手順の実験的復元:縄文時代の漆櫛は、①櫛歯の結束、②塑形、③塗彩の手順をへることによって製作されたことが推定される。今年度はとくに櫛歯の結束について、モデル的な製作技術を想定することによる実験的復元を試みた。
(3)製作技術の比較検討:縄文時代の漆櫛は、縄文前期に出現して以来、時代・地域、さらには個々の漆櫛によって製作技術の差異がみられる。本研究は、その全体像を明らかにすることを目的に進めるものであり、そのために今年度は、発掘調査報告書における関係情報のデータベース化に努めた。この間に蓄積したデータベースについては、技術的な差異に関わる今後の比較検討を進めるための基本情報と位置付けられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、マイクロフォーカスX線CTシステムを用いて、漆櫛の内部構造を非破壊的にしかも三次元的に検討し、製作諸段階の技術を実証的に明らかにすることを中心に進める。これまでに本装置の撮影条件などの基礎的データを確認するなど、本格運用の準備が整えられた段階に至っており、所期の成果が得られている。今後、マイクロフォーカスX線CTシステムから得られたデータの解析方法などを明らかにすることで、製作諸段階の技術を実証的に検討する。

今後の研究の推進方策

縄文時代の漆櫛について、(1)マイクロフォーカスX線CTを用いた内部構造調査、(2)製作手順・内容に関わる実験的復元、(3)製作技術の差異に関わる比較検討などを引き続き進めていく。また、この間に得られた成果に基づいて、(ア)博物館における普及活動の一環としての体験学習「縄文文化の漆櫛作り」の素材作り、(イ)中間報告・学会発表の準備を進める。

次年度の研究費の使用計画

本研究を推進する上での当初計画を実施するために、旅費、消耗品などの研究費を予定する。あわせて、これまでに蓄積したデータベース構築と中間報告・学会発表のための素材作りのためにノートパソコンと関係ソフトの購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「アイヌ文化の漆椀」の形態分類に関する基礎的検討-北海道開拓記念館所蔵資料の分析を手がかりとして-2013

    • 著者名/発表者名
      小林幸雄
    • 雑誌名

      北海道開拓記念館研究紀要

      巻: 第41号 ページ: 1-42

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi