• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

東京大学創設期に収集された日本植物学草創期の標本調査

研究課題

研究課題/領域番号 24501268
研究機関東京大学

研究代表者

清水 晶子  東京大学, 総合研究博物館, 技術補佐員 (40447355)

研究分担者 池田 博  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード植物分類学 / 植物標本 / タイプ標本 / データベース
研究実績の概要

東京大学創設期(1877~1900)は日本における植物分類学研究の草創期にあたる。本草学者の伊藤圭介、東京大学教授の矢田部良吉、松村任三、松村を補佐した大久保三郎などが中心となり、分類学研究のため押し葉標本を収集・作製した。これらの標本をもとに多くの新種が日本人の手で記載され、その記載のもとになったタイプ標本やその重複品、原資料が多く含まれる。これらの標本ラベルには学名と簡単な地名が記されているのみで、採集者や採集年月日など標本として必須な情報が記されていないものも多い。しかし、標本の採集・調査の記録は研究雑誌、報告書、日記などに記されている場合も多く、標本とラベルの特徴、文献・資料に基づき、調査の時期や地域を明確にすることが可能である。日本植物分類学研究に用いられた標本を明らかにするため、標本情報として必要なデータの基礎を明らかにし、標本ラベルに記されていない情報を保管して、標本データベースを構築する。
東京大学植物標本室の標本から明治時代に収集された標本を台紙、ラベルなどをもとに識別し、1)矢田部良吉、松村任三、大久保三郎らの採集品 2)伊藤圭介が関与したとみられる標本 3)同定依頼のために外国に送った標本の重複品などを分けた。また、植物研究雑誌などを調査し、この時期に行われた調査旅行の記録と採集された植物目録について探索を行った。
すでにタイプ標本目録を作成、または今後作成するためにタイプ標本の特定を進めているいくつかの科について、タイプ情報として昼用なラベル情報の確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、東京大学総合研究博物館植物標本資料室に収蔵されている標本一点一点をチェックしながらの標本仕分け作業を進めている。また引き続き植物研究雑誌、植物学雑誌、植物分類地理などの研究雑誌の採集記録についての調査を進めた。仕分けの済んでいる標本について標本のスキャンにより画像入力を行っている。すでにタイプ標本リスト作成済み、また作成中の科について、明治期の標本を重点的に調査することとし、タイプ標本の探索をさらに進めた。ヤナギ科、タデ科、アカザ科については標本の画像入力がほぼ終わっており、現在バラ科について画像入力と関連する資料調査、タイプ標本の探索を行っている。

今後の研究の推進方策

現在までに仕分けと画像入力が終わっているヤナギ科、タデ科についてタイプ標本としての整理をすすめ、データベースを構築する。。その過程でタイプ標本の判定とタイプ情報を特定するために重要な項目、ラベルに記載された情報の整理を引き続き行い、タイプ標本の探索に有用なデータベースの構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

標本の整理、修復作業と画像入力には手間と時間がかかるが、熟練も必要である。これかで主に同じ人物を継続して雇用し作業をすすめてきたため、経験によってより作業時間が短縮し、経費が少なくて済んだ。雇用者を増やす可能性も考えたが、同時に多くの未経験者によって作業するよりも熟練者による継続が望ましいと判断した。

次年度使用額の使用計画

主に現在雇用中の熟練者により継続的に標本整理と標本画像入力作業をすすめるための謝金として使用する。さらにデータベース作成のための標本データ入力の謝金、必要に応じて標本整理と入力に必要な消耗品のための経費として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nomenclature and typification of Geranium yesoense Franch. & Sav. var. pseudopalustre Nakai (Geraniaceae).2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H. and A. Shimizu
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 90 ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nomenclature and lectotypification of Sanguisorba grandiflora (Rosaceae).2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H., Shimizu, A. & Efimov, P.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 90 ページ: 15-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヤマキタダケ(イネ科)のタイプ標本の発見とレクトタイプの選定.2015

    • 著者名/発表者名
      支倉千賀子・池田 博
    • 雑誌名

      植物研究雑誌

      巻: 90 ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lectotypification of Glaziocharis abei Akasawa (Burmanniaceae).2014

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H., Shimizu, A., Ogawa, M., Ibaragi, Y. & Akiyama, S
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 89 ページ: 176-180

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本と周辺地域から記載されたサクラ属植物のタイプ標本の現況.2015

    • 著者名/発表者名
      勝木俊雄・清水晶子・池田 博
    • 学会等名
      日本植物分類学会第14回大会
    • 発表場所
      福島大学(福島県福島市)
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi