• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

文化財管理における美術品用語事典の作成

研究課題

研究課題/領域番号 24501269
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京芸術大学

研究代表者

河内 晋平  東京芸術大学, 総合芸術アーカイブセンター, 助手 (00554982)

研究分担者 原田 一敏  東京芸術大学, 大学美術館, 教授 (20141989)
村田 良二  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部博物館情報課情報管理室長, 研究員 (50415618)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換 中国、台湾、韓国
研究概要

同研究の目的は、日本の文化財について使用されている用語を収集・体系化し、それら用語に関する典拠情報を作成する事である。現在、文化財管理における資料名称や品質形状等の用語については、各文化施設の学芸員や研究者により様々な表記・使用方法が存在している。そのため、複数施設間で情報共有する際は、互いに使用する用語の確認が必要な現状にあり、1つの資料情報を共有するだけでも非常に多くの時間を要している。このように、文化財管理における美術品にどの用語を適用するか、俯瞰的に参照出来る典拠情報の存在は非常に重要な基盤になる。また、各施設で運用が広まっている文化財管理データベースの開発や改良の際にも情報共有の基となる用語の典拠情報があることは非常に有益である。
本年度は用語の収集と整理の作業を中心に行なった。分野としては金工・ガラス・絵画・書跡・考古資料・歴史資料・建造物である。2013年3月時点では約7,600語の収集と整理作業を完了している。収集の際には用語、技法、分野、員数、素材というカテゴリーを設けている。用語の収集元としては、東京芸術大学大学美術館収蔵品目録、東京国立博物館・奈良国立博物館の収蔵品目録やデータベース、文化庁監修国宝・重要文化財大全等を使用した。次年度は収集した用語の整理作業を引き続き進めながら、新たに追加すべき用語の収集と整理作業も引き続き行い、それらの情報更新にも対応したシステム構築について検討する。その際に、どのように活用すべきかについて研究者や学芸員、大学職員などの要望を吸い上げながら検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は用語の収集と整理の作業を行なった。分野としては金工・ガラス・絵画・書跡・考古資料・歴史資料・建造物である。2013年3月時点では約7,600語の収集と整理作業を完了している。収集の際には用語、技法、分野、員数、素材というカテゴリーを設けている。用語の収集元としては、東京芸術大学大学美術館収蔵品目録、東京国立博物館・奈良国立博物館の収蔵品目録やデータベース、文化庁監修国宝・重要文化財大全等を使用した。次年度以降のシステム構築を考えた際に、本研究において対象としている、金工・絵画などの分野の他の用語についても多少の調査を進めることが望ましいと考え、対象分野以外の用語の調査も行った。その成果もあり、今年度はより幅広い利用者が活用できるシステムの構築についての設計が行なえると考える。ただ、対象分野の言語収集がすべて完了出来ておらず、システム構築と合わせて、必要な用語の収集と整理を行なっていく必要がある。

今後の研究の推進方策

今後は収集した用語の整理作業を引き続き進めながら、新たに追加すべき用語の収集と整理作業も引き続き行い、それらの情報更新にも対応したシステム構築について検討する。その際に、どのように活用すべきかについて研究者や学芸員、大学職員などの要望を吸い上げながら検討を行う予定である。
システム構築に関しては、既存の情報管理システムも使用しながら、より汎用性があるものについての考察をおこなっていく。また、出来るだけ早いタイミングで多くの方にシステムの利用をしてもらいフィードバックを受ける事を考えている。

次年度の研究費の使用計画

本年度に引き続き用語収集とその整理作業調査に謝金として使用する。
また、システム構築の為の書籍購入、調査費、ソフトウェア購入などに使用する予定である。システム構築の途中段階においても、各研究者等の意見をフィードバックする為に、各機関等にヒヤリングに出張として伺う予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi