• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

博物館における海洋環境変動の影響把握に寄与するダイバー撮影画像の情報化

研究課題

研究課題/領域番号 24501278
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

瀬能 宏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部企画普及課, 企画普及課長 (80202141)

キーワード画像データベース / 死滅回遊魚 / 環境変動 / 生物地理 / 魚類相
研究概要

初年度に引き続き画像データの収集に努めた結果、当該年度にデータベース化された画像は13282件に達した。魚類の出現状況に基づく環境変動の把握に重要な地域である伊豆大島を含む相模湾、伊豆半島沿岸、駿河湾において、1993年から2012年にかけての過去20年間にわたり撮影された沿岸魚類の画像は2013年度末で2669件である。これらの画像に含まれる熱帯性魚類について、越冬の目安となる3月から4月にかけての出現状況を分析した結果、ハタ科、チョウチョウウオ科、ハゼ科、クロユリハゼ科などのべ74種を確認できた。年別に出現種数をみると、多くは1から5種であるが、2011年と2012年ではそれぞれ13種と21種で突出していた。2013年の状況は現在データベース化を進めている段階にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は水中写真のデータベース化と環境変動を捉えるために適したモニタリング種の抽出と特に水温と関連した出現状況の解析、さらには継続的な情報収集を可能にするモニタリングシステムの構築にある。これまでの活動により画像はおおむね順調に蓄積されつつあり、年別の出現状況もある程度把握できる段階に達している。熱帯性沿岸魚類の越冬条件として重要な平均海水温について、伊豆大島を含む相模湾沿岸部での状況は把握できたが、駿河湾側についても同様な情報収集を行う必要がある

今後の研究の推進方策

引き続き水中写真の画像データベース化を継続するとともに、モニタリングに適した魚種の探索・抽出を進める。抽出されたモニタリング種について水温との関係を分析し、環境変動との関連について考察を行う。継続的な情報集積を可能にするシステム構築のため、引き続き関連海域で活動するダイバーやダイビングショップに対して協力要請を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 奄美群島徳之島のアンキアライン洞窟から得られた日本初記録のイワアナゴ科の稀種ウンブキアナゴ(新称)2014

    • 著者名/発表者名
      瀬能 宏・日比野友亮・山田文彦
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学)

      巻: 43 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相模湾初記録となるチヒロザメ(メジロザメ目チヒロザメ科)について2014

    • 著者名/発表者名
      崎山直夫・瀬能 宏・安部 奏
    • 雑誌名

      神奈川自然誌資料

      巻: 35 ページ: 35-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三崎魚市場に水揚げされた魚類-XIX2014

    • 著者名/発表者名
      山田和彦・工藤孝浩・瀬能 宏
    • 雑誌名

      神奈川自然誌資料

      巻: 35 ページ: 41-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Northernmost record of a blenny Parenchelyurus hepburni (Snyder, 1908) (Perciformes: Blenniidae) from Kii Peninsula, central Japan, with description of the female coloration2013

    • 著者名/発表者名
      Murase, A., K. Nakashima and H. Senou
    • 雑誌名

      Biogeography

      巻: 15 ページ: 79-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相模湾から得られた日本最大級のメガマウスザメ2013

    • 著者名/発表者名
      瀬能 宏
    • 雑誌名

      板鰓類研究会報

      巻: 49 ページ: 18-20

  • [雑誌論文] 琉球列島から得られた日本初記録のヨウジウオ科ヒメトゲウミヤッコ(新称)Halicampus spinirostris2013

    • 著者名/発表者名
      松沼瑞樹・瀬能 宏・本村浩之
    • 雑誌名

      魚類学雑誌

      巻: 60 ページ: 157-161

    • 査読あり
  • [学会発表] Diversity of sand or sandy mud dwelling gobiine genera in brackish estuaries and adjacent areas in southern Japan

    • 著者名/発表者名
      Shibukawa, K., T. Suzuki and H. Senou
    • 学会等名
      9th Indo-Pacific Fish Conference
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center
  • [図書] 日本産稚魚図鑑, 第二版2014

    • 著者名/発表者名
      沖山宗雄・瀬能 宏(分担執筆)
    • 総ページ数
      1639
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [図書] 日本産稚魚図鑑, 第二版2014

    • 著者名/発表者名
      木下 泉・瀬能 宏(分担執筆)
    • 総ページ数
      1639
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [図書] 奄美群島最南端の島与論島の魚類2014

    • 著者名/発表者名
      瀬能 宏(分担執筆)
    • 総ページ数
      645
    • 出版者
      鹿児島大学総合研究博物館・国立科学博物館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi