• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地球温暖化に伴う日本国内湖沼の底層水温上昇と結氷変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501286
研究機関千葉大学

研究代表者

濱田 浩美  千葉大学, 教育学部, 教授 (60292653)

研究分担者 大八木 英夫  日本大学, 文理学部, 助教 (50453866)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード水温 / 水質 / 循環 / 田沢湖 / 摩周湖 / 十和田湖 / 支笏湖 / 倶多楽湖
研究実績の概要

地球温暖化による雪氷域の氷河減少や生態系への影響は,世界各地で報告され,深刻化していることは言うまでもない。本研究では,日本国内の湖沼の底層水温上昇と湖水全体の水温変化に伴う結氷現象の変化に着目し,国内大深度湖沼の今後の温度上昇が湖沼環境に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。
本研究では,結氷年と非結氷年が出現していて,すでに継続観測している摩周湖(212m)に加え,倶多楽湖(148m)においてもロガーによる継続的な水温観測を実施するとともに、不凍湖の支笏湖(360m),十和田湖(327m),田沢湖(423m),本栖湖(122m)において水温・水質の鉛直分布の観測を行った。鉛直分布測定にはJFEアドバンテック社製Rinko-Profilerを使用し,観測項目は0.1m毎の水温,電気伝導度,溶存酸素量,クロロフィル,濁度である。
摩周湖では結氷年の湖面は冬季の氷により蓋がされ,冷却は100m付近までに限定され,3℃程度を示す。一方,非結氷年は4月上旬に100mの水温が2℃まで低下しており,湖水全体が冷却していることを示す。底層部の溶存酸素量は結氷年と非結氷年では相違が見られ,結氷年では循環により底層に十分な酸素が供給されていない。
田沢湖では夏季の表層水温は24℃に達し,80mまで強固な水温躍層を示している。DOは100mまで過飽和でそれ以深も96%以上と十分な酸素がある。6月のDOは底付近でも96%を超えていることから春期に酸素の供給が行われていることを示している。田沢湖は3/22ごろ表層の水温は4.01℃の最低温度を示していることから,3月中に全循環をし,底層まで酸素の供給が行われると考えられる。今後,地球温暖化により,冬期の水温が4℃以下にならなくなると循環形態や生態系に大きな影響が生じると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本国内の大深度湖沼の水温鉛直分布と循環2014

    • 著者名/発表者名
      濱田 浩美,大八木 英夫,知北 和久,牧野 晶
    • 学会等名
      陸水物理研究会
    • 発表場所
      金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設(石川県鳳珠郡能登町)
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [学会発表] 日本国内の大深度湖沼の水温・水質の鉛直分布と循環2014

    • 著者名/発表者名
      濱田 浩美,大八木 英夫,知北 和久,田中 敦,武内 章記,牧野 晶,五十嵐 聖貴,深澤 達矢,南 尚嗣,小林 拓,藤江 晋
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi