• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東北地方太平洋沖地震に誘発された内陸活断層地震の地形学的・古地震学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501289
研究機関京都大学

研究代表者

堤 浩之  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60284428)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード2011年東北地方太平洋沖地震 / 2011年福島県浜通りの地震 / 正断層 / 地震断層 / 二ツ箭断層 / トレンチ掘削調査 / 地中レーダー探査 / 活断層
研究実績の概要

平成24~25年度に,福島県いわき地域に分布する4条の主要な北西-南東走向の正断層(二ツ箭断層・赤井断層・湯ノ岳断層・井戸沢断層)の空中写真判読や現地踏査を終えた.平成26年度は,2011年福島県浜通りの地震の際に活動しなかった二ツ箭断層について,この断層が活断層か否かを明らかにするための調査を行った.まず,いわき市四倉町上岡と沼ノ原における複数の測線で地中レーダー探査を行い,断層の位置や地下構造を検討した.その後,これらの2地点でトレンチ掘削調査を行った.上岡では,二ツ箭断層のantithetic断層を対象とした掘削を行った.その結果,崖錐性の堆積物を変位させる正断層状の断層が露出した.炭質物が含まれておらず,地層の年代を測定することはできなかった.しかし,地層は未固結で礫の風化も進んでいないことから,第四紀(後期)の堆積物であると推定される.よって二ツ箭断層も,湯ノ岳断層や井戸沢断層と同様に,第四紀後期にも繰り返し活動している活断層である可能性が高いと考えられる.沼ノ原で掘削したトレンチでは断層が露出せず,断層崖と推定した崖は侵食崖であると判断した.
いわき市田人町掛橋で2011年に行った井戸沢断層のトレンチ掘削調査地点の横で,地中レーダー探査を行った.その結果,トレンチ壁面で観察されたのと同様な地層の変形が捉えられ,またトレンチ壁面には露出しなかったより古い地層の累積的な変形も明らかとなった(木村ほか,2014;Kimura et al., 2015).

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Shallow subsurface (-10 m) structure of coseismic surface ruptures revealed by ground penetrating radar profiling across the Itozawa fault zone, southern Fukushima, NE Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura, H., Tsutsumi, H., and Higashimaru, N.
    • 学会等名
      2015 HOKUDAN International Symposium on Active Faulting
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2015-01-13 – 2015-01-15
  • [学会発表] 福島県浜通り地域の二ツ箭断層・井戸沢断層における地中レーダー探査2014

    • 著者名/発表者名
      木村治夫・堤 浩之・東丸直頌・石村大輔
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi