研究課題/領域番号 |
24501293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
菊地 俊夫 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (50169827)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 大都市近郊農村 / ルーラリティ / リハビリテーション / 上部構造 / 下部構造 / 介在構造 / 農業的土地利用 / 農村景観 |
研究概要 |
大都市圏近郊では、都市化や混住化により、農村景観や農業的土地利用、あるいは農村コミュニティが脆弱化し、ルーラリティが不健全なものとして存在してきた。そのような不健全な状態のルーラリティを回復させ、健全な状態の景観や環境を根づかせる(リハビリテーション)ための地域システムを構築することが本研究の目的である。1年目においては、既存研究の整理から、ルーラリティのリハビリテーション研究のフロンティアを確認し、それを踏まえて研究のフレームワークを構築した。その際、ルーラリティを構築する上部構造(景観・土地利用)と下部構造(自然的基盤・社会的基盤・経済的基盤)、およびリハビリテーションとして加わる介入介在構造(外的インパクトや外的組織・装置)との相互関連性に注目した。このフレームワークを用いて、大都市圏におけるルーラリティのリハビリテーションを類型化するため、東京大都市圏の分析を行った。具体的には、土地利用データをメッシュ分析し、景観・土地利用の時間的、空間的変化から標準メッシュを単位地区にして、ルーラリティの上部構造(景観・土地利用)の健全な場所と不健全な場所とに分類した。また、国勢調査や農業センサスの統計データを用いて、自然的基盤(農地や林地、緑地利用の存在形態)・社会的基盤(混住化の程度、社会組織の存在形態)・経済的基盤(産業別人口、産業立地の形態)を分析し、センサス地区を単位としてルーラリティの下部構造の健全な場所と不健全な場所とに分類した。結果として、良好なリハビリテーションの地域は面的な広がりをもつことなく、点的な分布で各地に分散していることが明らかになった。このような分布パターンは上部構造や下部構造だけでは説明できないことも明らかになり、住民属性や住民組織、あるいは外的な地域制度などが介在構造として作用していることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定では、東京大都市圏における分析からルーラリティのリハビリテーションの実態を類型化することになっており、そのことは現在までの研究で達成された。しかし、外国における大都市圏の分析までは及んでおらず、その点については次年度への課題となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
国内外の大都市圏近郊におけるルーラリティのリハビリテーションを踏まえて類型化し、それぞれの類型における事例地域を合理的に抽出する。抽出した事例地域において実証的な調査研究を行い、ルーラリティのリハビリテーションに関する仕組みを上部構造と下部構造、および介在構造から明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1年目に実証的な調査が実施できなかった外国の大都市圏近郊の調査を重点的に行う。具体的には、ロンドン大都市圏やシドニー大都市圏、およびバンコク大都市圏の調査を事例地域の実証的な研究を含めて行う。
|