• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大都市圏近郊におけるルーラリティのリハビリテーションに関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501293
研究種目

基盤研究(C)

研究機関首都大学東京

研究代表者

菊地 俊夫  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (50169827)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード大都市近郊農村 / ルーラリティ / リハビリテーション / 上部構造 / 下部構造 / 介在構造 / 農業的土地利用 / 農村景観
研究概要

大都市圏近郊では、都市化や混住化により、農村景観や農業的土地利用、あるいは農村コミュニティが脆弱化し、ルーラリティが不健全なものとして存在してきた。そのような不健全な状態のルーラリティを回復させ、健全な状態の景観や環境を根づかせる(リハビリテーション)ための地域システムを構築することが本研究の目的である。1年目においては、既存研究の整理から、ルーラリティのリハビリテーション研究のフロンティアを確認し、それを踏まえて研究のフレームワークを構築した。その際、ルーラリティを構築する上部構造(景観・土地利用)と下部構造(自然的基盤・社会的基盤・経済的基盤)、およびリハビリテーションとして加わる介入介在構造(外的インパクトや外的組織・装置)との相互関連性に注目した。このフレームワークを用いて、大都市圏におけるルーラリティのリハビリテーションを類型化するため、東京大都市圏の分析を行った。具体的には、土地利用データをメッシュ分析し、景観・土地利用の時間的、空間的変化から標準メッシュを単位地区にして、ルーラリティの上部構造(景観・土地利用)の健全な場所と不健全な場所とに分類した。また、国勢調査や農業センサスの統計データを用いて、自然的基盤(農地や林地、緑地利用の存在形態)・社会的基盤(混住化の程度、社会組織の存在形態)・経済的基盤(産業別人口、産業立地の形態)を分析し、センサス地区を単位としてルーラリティの下部構造の健全な場所と不健全な場所とに分類した。結果として、良好なリハビリテーションの地域は面的な広がりをもつことなく、点的な分布で各地に分散していることが明らかになった。このような分布パターンは上部構造や下部構造だけでは説明できないことも明らかになり、住民属性や住民組織、あるいは外的な地域制度などが介在構造として作用していることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定では、東京大都市圏における分析からルーラリティのリハビリテーションの実態を類型化することになっており、そのことは現在までの研究で達成された。しかし、外国における大都市圏の分析までは及んでおらず、その点については次年度への課題となっている。

今後の研究の推進方策

国内外の大都市圏近郊におけるルーラリティのリハビリテーションを踏まえて類型化し、それぞれの類型における事例地域を合理的に抽出する。抽出した事例地域において実証的な調査研究を行い、ルーラリティのリハビリテーションに関する仕組みを上部構造と下部構造、および介在構造から明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

1年目に実証的な調査が実施できなかった外国の大都市圏近郊の調査を重点的に行う。具体的には、ロンドン大都市圏やシドニー大都市圏、およびバンコク大都市圏の調査を事例地域の実証的な研究を含めて行う。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ベルギー・西フランデレン州ワトウ地区におけるフード・ツーリズムの重層構造モデル2013

    • 著者名/発表者名
      飯塚 遼・菊地俊夫
    • 雑誌名

      観光科学研究

      巻: 6 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レンタサイクル利用による観光回遊行動の実態-長野県安曇野市におけるGPS・GIS支援による調査とデータ解析-2013

    • 著者名/発表者名
      杉本興運・岡野祐弥・菊地俊夫
    • 雑誌名

      観光研究

      巻: 24-2 ページ: 15-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニュージーランドの地理学-ローカルな視点からグローバルな視点へ2012

    • 著者名/発表者名
      菊地俊夫
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 121 ページ: 902-912

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Special issue on “Geography in the World”for the IGU2012

    • 著者名/発表者名
      MURAYAMA, Y., KUMAKI, Y., KIKUCHI, T., KUREHA, M. and KOIDE, H.
    • 雑誌名

      Journal of Geography

      巻: 121 ページ: 743-749

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原諸島の観光と自然資源の適正利用-南島の事例を中心にして-2012

    • 著者名/発表者名
      菊地俊夫・有馬貴之・黒沼吉弘
    • 雑誌名

      ペドロジスト

      巻: 56 ページ: 101-108

    • 査読あり
  • [学会発表] 大地の遺産を選ぶ2013

    • 著者名/発表者名
      岩田修二・目代邦康・菊地俊夫・有馬貴之
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      立正大学(熊谷)
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] ベルギー・西フランデレン州ワトウ地区におけるフード・ツーリズム2013

    • 著者名/発表者名
      飯塚 遼・菊地俊夫
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      立正大学(熊谷)
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] 生物多様性の危機は本当?2013

    • 著者名/発表者名
      菊地俊夫
    • 学会等名
      日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会
    • 発表場所
      女性就業支援センター(東京)
    • 年月日
      20130121-20130121
    • 招待講演
  • [学会発表] ジオパークに生じた諸問題-持続可能なシステムの構築に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      目代邦康・有馬貴之・菊地俊夫・小泉武栄
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20121009-20121011
  • [学会発表] Development of Rurality-based on Tourism through the Commodification of Rurality in the Jike Area,Yokohama City, Tokyo Metropolitan Fringe2012

    • 著者名/発表者名
      KIKUCHI, T.
    • 学会等名
      32nd International Geographical Congress
    • 発表場所
      ケルン(ドイツ)
    • 年月日
      20120822-20120830
  • [図書] 商品化する日本の農村空間2013

    • 著者名/発表者名
      田林 明編著・菊地俊夫分担執筆
    • 総ページ数
      131-150
    • 出版者
      農林統計出版
  • [図書] 東南アジア・オセアニア地誌2013

    • 著者名/発表者名
      菊地俊夫・小田宏信編著
    • 総ページ数
      186ページ
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 都市空間の見方・考え方2013

    • 著者名/発表者名
      高橋伸夫・菊地俊夫・山下宗利・根田克彦編著
    • 総ページ数
      212ページ
    • 出版者
      古今書院
  • [備考] 首都大学東京観光科学域ホームページ アニュアルレポート

    • URL

      http://www.nes.tmu.ac.jp

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi