• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

日本の近世測量術のルーツとその近代測量への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24501299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関甲南大学

研究代表者

鳴海 邦匡  甲南大学, 文学部, 教授 (00420414)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード海図 / 東アジア / アメリカ議会図書館 / 測量
研究成果の概要

主な研究成果は、東アジア海域における19世紀の海図作成の過程を明らかにしたことである。主な調査先は、アメリカ議会図書館とアメリカ国立公文書館であった。両機関において、日本のほか、英仏米露国製海図の調査を実施した。19世紀中頃までの東アジア沿岸部は、未だ近代的海図が整備されない地域であったが、西洋各国による通商や軍事的行為の過程で、次第に海図が整備されていった。その際、西洋各国は相互の情報を時に共有しつつ、海図を充実させていった。明治維新後の日本は、それら西洋の海図をコピーしながら周辺地域の地図を作成していった。それらの地図は、日本政府が東アジアに進出する足がかりの一つとなったことが分かった。

自由記述の分野

地図史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi