研究課題/領域番号 |
24501308
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
志村 まり 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (90226267)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 染色体転座 / HIV / Vpr / ゲノム不安定性 |
研究実績の概要 |
これまでに、Vpr安定発現細胞によるmulti-FISH(mFISH)による、染色体転座の網羅的解析を行い、Vpr発現細胞では約30%に転座を認めた。本年度は以下のように研究を進めた。 ① 染色体転座責任領域の解明:一過性Vpr強発現細胞(48hr)での染色体転座は、約17%まで増大する結果を得ている。本年度は、DNA結合責任領域であるC末欠損変異Vprプラスミドを調整し、発現細胞での転座の増減について検討している。 ② ヒストン修飾との関与:昨年度は、p300の活性阻害剤(AA)処置後、Vpr発現細胞に見られる転座細胞数は減少傾向を明らかにした。本年は、premature sister chromatid separation (PCS)について調べたところ、PCSの多い細胞では転座頻度が高くp300の活性阻害剤処置後では減少することから、PCSと転座とのなんらかの関係が推測された。PCSは、VprによるHP1の喪失、コヒーシン異常は、p300のクロマチン局在が原因であることを既に明らかにしている。転座機序でも、クロマチン蛋白質との関連性が一層強まった。 ③ 臨床検体:HIV感染者、HIV関連リンパ腫、非感染リンパ腫でのゲノム不安定性解析について、倫理審査を経た。retrospectiveには、G-bandの異常報告調査を、HIV関連リンパ腫、非感染リンパ腫で行った。Prospectiveには総括的なゲノムの欠損、増幅 (CGH), PCSを調べた。28例中7例でCGHの異常、15例中7例でのPCSを示した。2例はCGHとPCSの両方が認められた。②で示されたように、PCSと転座は関連が推測される。そこで、PCS頻度の高いHIV感染者末梢血液細胞でのmFISHを現在転座の解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究を律速する理由は、染色体解析に時間がかかること、マンパワーであり、時間をかけることで解決する。
|
今後の研究の推進方策 |
以下の項目について行う。 ① 染色体転座責任領域の解明: DNA結合責任領域であるC末欠損変異Vpr発現細胞での転座の増減について検討する。 ② ヒストン修飾との関与:昨年度は、p300RNAi処置後、Vpr発現細胞に見られる転座細胞数は減少傾向を明らかにする。特にPCSとの共通機序の有無、転座の作用機序について検討する。 ③ 臨床検体: PCSと転座は関連が推測される。そこで、PCS頻度の高いHIV感染者末梢血液細胞でのmFISHを現在転座の解析を行う。現在、他の研究プロジェクトにおいて開発中の、血中VprELISAが確立されれば、検体血清中Vpr濃度とPCSおよび転座との関連を明らかにしたい。
|