研究課題/領域番号 |
24501350
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
佐々 直人 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50437026)
|
研究分担者 |
後藤 百万 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10186900)
山本 徳則 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20182636)
服部 良平 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20324410) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 腎細胞癌 / 分子標的剤 / 血管内皮細胞密度 / 術前補助療法 / 転移性腎細胞癌 / L-FABP |
研究実績の概要 |
本研究は、進行性腎細胞癌に対する分子標的薬の治療効果を、投薬前および投与後の経時的なダイナミックCT、造影超音波検査により評価し、さらに尿中FABP-L(liver -type fatty accid binding protein)を測定することにより、薬剤および患者ごとの治療効果発現時期を検討するとともに、簡便、鋭敏で、数値化できる治療効果評価方法を開発することである。さらに手術実施症例において、摘出標本をCT画像と同一切片に切り出すこと(マッピング;CT画像と摘出標本を照らし合わすことが出来る)。腫瘍縮小効果および投薬中の画像所見と部位照合(マッピング)することにより、患者個別に最も有効性が期待できる薬剤選択基準を確立することである。 本年度においては、すでに確保された症例を用いて詳細な検討を行った。症例による検討については、学会発表を行い、英文化し、論文投稿中である。しかし、世界に比較すると、症例数が少なく、よい結果をいまだ得られていない。さらに手術実施症例において、摘出標本で特定分子の追加免疫染色および血管内皮細胞密度の測定を行った。症例数が少なく、現状、有用なデータ項目を検討している。また、免疫染色の結果より、腫瘍縮小効果および投薬中の画像所見と照合することをすすめている。また、分子標的剤投与前後で尿中FABP-Lを測定し、クレアチニンとの対比による投薬前後で数値比較を行い、効果副作用との関連を検討した。結果より、患者個別に最も有効性が期待できる薬剤選択基準を確立を目指し、今後さらなる検討が必要である。
|