• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ベバシズマブの抗腫瘍活性を規定する新規バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24501358
研究機関帝京大学

研究代表者

住本 秀敏  帝京大学, 医学部, 講師 (00306838)

研究分担者 石原 聡一郎  帝京大学, 医学部, 講師 (00376443)
江口 研二  帝京大学, 医学部, 教授 (30349336)
松田 圭二  帝京大学, 医学部, 准教授 (90302728)
野澤 慶次郎  帝京大学, 医学部, 講師 (90317686)
関 順彦  帝京大学, 医学部, 准教授 (90349374)
橋口 陽二郎  帝京大学, 医学部, 教授 (60251253)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード大腸癌 / VEGF / ベバシズマブ / 免疫逃避 / 腫瘍免疫 / STAT3 / 制御性T細胞
研究概要

本年度は研究開始年度に当たり、当研究室・研究環境の整備、研究計画の院内IRB申請・認可、研究員の確保、および免疫学的解析の予備実験など準備に充当する結果となり、本年度は臨床研究の開始には至らなかった。
免疫学的解析に関しては、健常人の末梢血単核球を用いた予備実験を複数回施行し、細胞膜透過試薬を用いた核内タンパク質と表面抗原の多重染色により、フローサイトメトリーを用いてCD4+CD25+Foxp3+の制御性T細胞の検出を既報通り健常人CD4陽性細胞中に4~6%程度の頻度で検出する系を確立した。またMyeloid-derived suppressor cells (MDSCs)の検出に関しては、細胞表面抗原の多重染色により、CD4-CD1b+CD33+細胞として検出する系を確立した。核内リン酸化STAT3蛋白の検出系は、細胞膜透過試薬を用いたフローサイトメトリーにより検出系を確立した。
制御性T細胞とMDSCは免疫抑制に作用する抑制性の免疫細胞サブセットであり、担癌患者の血中で増加していることが広く知られている。リン酸化STAT3は免疫細胞内でVEGF等のサイトカインの作用により活性化される結果核内に検出される転写因子であり、各種免疫細胞内でその機能抑制に関連する遺伝子の発現を誘導することが知られている。癌細胞が産生するVEGFはベバシズマブにより中和されることから、抗腫瘍免疫エフェクターの活性を抑制する種々の免疫動態の変化が予想され、上記抑制性免疫細胞やリン酸化STAT3等の変動を測定することにより担癌生体内における抗腫瘍免疫の変化を知ることが可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

まず研究室であるが、内科学講座腫瘍内科においては研究可能なラボスペースが無く、研究開始が大幅に遅れる結果となった。大学当局との交渉の結果、大学棟内の共同利用研究室の利用の認可が下りたのがH24年11月であった。スペースの確保に伴い、備品(冷蔵庫)、試薬・器具類の発注を開始することが出来た。
学内倫理委員会への申請はH24年4月に行い、受理されたのが8月13日であった。
研究員に関しては、H24年11月に専任の技術員を雇用し研究室の整備と免疫学的解析の予備実験を開始したが、技術員の事情によりH25年1月上旬より欠勤し最終的に2月末に雇用関係を終了。この間研究が完全に停止状態となった。3月下旬より新たに技術員を雇用し予備実験を再開し、健常人末梢血を用いた免疫細胞の解析で制御性T細胞、MDSC、リン酸化STAT3レベルのフローサイトメトリーを用いた計測がルーチーンに可能となった。5月以降、学内共同研究者に臨床研究の開始の通知を行った。また、学外施設にも共同研究を要請しており施設内IRBに現在申請中である。

今後の研究の推進方策

腫瘍内科および当院下部消化管外科グループにおいて、適格基準を満たす新規症例を登録し、計画に従い研究を遂行していく。単一施設では研究予定期間内に症例が予定数に達することが困難と予想されるため、学外施設に共同研究を呼びかけて症例数の確保を促進していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

昨年度は備品(冷蔵庫2機)購入費が他の試薬・器具類の購入費を圧迫する状況が生じた為、前倒し請求を行った。今後の研究費の使用計画としては、免疫学的解析に必要な各種試薬および器具類の購入に充当する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Suppression of myeloid cell leukemia-1 (Mcl-1) enhances chemotherapy-associated apoptosis in gastric cancer cells2013

    • 著者名/発表者名
      Akagi H
    • 雑誌名

      Gastric Cancer

      巻: 16 ページ: 100-10

    • DOI

      10.1002/stem.1173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transplantation of Side Population Cells Restores the Function of Damaged Exocrine Glands Through Clusterin2012

    • 著者名/発表者名
      Mishima K
    • 雑誌名

      Stem Cells

      巻: 30 ページ: 1925-37

    • DOI

      10.1002/stem.1173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immune Suppression and Resistance Mediated by Constitutive Activation of Wnt/β-Catenin Signaling in Human Melanoma Cells2012

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi T
    • 雑誌名

      J Immunol.

      巻: 189 ページ: 2110-7

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1102282

    • 査読あり
  • [学会発表] BRAF-MAPK signal inhibits chemokine production; Implication of BRAF-targeted therapy for immunotherapy in melanoma2012

    • 著者名/発表者名
      住本 秀敏
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      さっぽろ芸文館(北海道)
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] STK24 in cancer cells is involved in the generation of tumor promoting and immunosuppressive tumor microenvironment2012

    • 著者名/発表者名
      川村 直
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館(北海道)
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Altered Wnt/β-catenin signal in human melanoma induces immunosuppressive and tumor promoting tumor microenvironment2012

    • 著者名/発表者名
      谷口 知憲
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館(北海道)
    • 年月日
      20120919-20120921

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi