• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

二枚貝養殖を行っている内湾で顕在化した貧栄養化のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 24510003
研究機関北海道大学

研究代表者

工藤 勲  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (00195455)

研究分担者 磯田 豊  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (10193393)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード貧栄養化現象 / ホタテガイ養殖 / 陸奥湾 / 栄養塩バランス / 逆エスチュアリー循環
研究実績の概要

本研究では、持続可能な生物生産活動の維持を脅かしかねない海域の貧栄養化現象のメカニズム解明を目的として青森県陸奥湾において調査を行った。最終年度である今年度は、貧栄養化をもたらした原因として考えられた、ホタテガイの糞粒の生分解性と堆積量の検討を行った。ホタテガイから排出される糞粒の堆積量は、ホタテガイ養殖場内に時間分画式のセジメントトラップを1年間設置することにより、8.62 g N m-2 y-1と見積もられた。糞粒の生分解性は、餌である植物プランクトンと比較すると半分以下であることが明らかとなった。ホタテガイは餌である植物プランクトンをほぼ100%の効率でろ過捕集し、消化吸収するが、未消化部分を糞粒として排出する。排出された糞粒は海底に堆積し、その約40%は微生物により分解を受けて、栄養塩として回帰するが、残りは分解されずに埋没する。一方で植物プランクトンの生分解性は高く、約7割以上が分解され栄養塩として再循環し、残り3割以下が埋没する。つまり、ホタテガイ養殖を導入したことにより湾内の栄養塩循環が変化し、栄養塩として再循環する割合が減少し、堆積物へと埋没する量が増えたことによって貧栄養化が引き起こされたと考えられる。また、モデル計算よりホタテガイ養殖を導入した直後の1980年代の基礎生産は、現在の約2倍高かったことが推定された。このことは、現在の状態が継続し、貧栄養化がさらに進行するとホタテガイの餌となる植物プランクトンの基礎生産が更に減少し、ホタテガイの成長不良あるいはホタテガイ養殖漁業の存亡にかかわる事態となる事が危惧され、一刻も早い対策を打つ必要があると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 陸奥湾における貧栄養化と二枚貝養殖の関連性2014

    • 著者名/発表者名
      工藤勲、吉村真理、橋岡香織、足立敏成、磯田豊
    • 雑誌名

      沿岸海洋研究

      巻: 52 ページ: 83-92

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 陸奥湾の逆エスチャリー循環流-(1)夏季の湾口海洋観測2014

    • 著者名/発表者名
      河野航平、磯田豊、工藤勲、藤原将平、有田駿、小林直人、吉田達、扇田いずみ、高津哲也
    • 雑誌名

      海と空

      巻: 90 ページ: 11-16

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 陸奥湾の逆エスチャリー循環流-(2)数値モデル実験2014

    • 著者名/発表者名
      河野航平、磯田豊、工藤勲、吉田達、扇田いずみ、小林直人
    • 雑誌名

      海と空

      巻: 90 ページ: 17-25

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 陸奥湾における基礎生産に占める暗所炭素取り込みの定量化2014

    • 著者名/発表者名
      足立敏成、橋岡香織、工藤勲
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      長崎大学、長崎県長崎市
    • 年月日
      2014-09-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi