• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

沿岸水域における浮遊懸濁物の起源とその変遷

研究課題

研究課題/領域番号 24510018
研究機関東海大学

研究代表者

吉川 尚  東海大学, 海洋学部, 准教授 (80399104)

研究分担者 仁木 将人  東海大学, 海洋学部, 准教授 (30408033)
キーワード浮遊懸濁物 / 多元素 / 同位体比
研究概要

本年度は、三河湾、トンレサップ湖等の流入河川を対象に、河川水中の微量元素、浮遊懸濁物を介した食物網構造について、試料の採集と分析を実施した。三河湾の流入河川では、微量元素とSr同位体比が、沿岸水中の物質起源の指標となる可能性が示唆された。矢作川の下流と河口ではP濃度が高く、人間活動の影響(肥料・生活排水等)が示唆された。また、豊川と矢作川の上流はでSiの割合が高く、地質の影響(花崗岩)が示唆された。今後は、さらに多くの流入河川について調査し、沿岸海水や堆積物についての分析も開始する予定である。三河湾の食物網では、主に懸濁物食性とされる二枚貝類の食性を主対象に解析した。ユウシオガイのδ13C(-10.89±0.84‰)は、二枚貝類の中で最も高く、δ15N(10.29±0.51‰)は最も低い結果となった。さらに、秋の結果を元に推定した各餌資源の利用率をみると、ユウシオガイではアマモ由来の懸濁物の利用率が最も高いことが示唆された(72―74%)。一方、アサリでは、アナアオサ由来の懸濁物の利用率が最も高く(60―83%)、次いで植物プランクトンが高かった(0―33%)。今後は、全浮遊懸濁物と植物プランクトン、動物プランクトンの安定同位体比の違いについて詳細に解析し、また底泥堆積物から底生微細藻類を分離して分析する予定である。トンレサップ湖の流入河川は、微量元素の濃度組成を基にしたクラスター解析に基づき、Na、Ca、Siの割合がそれぞれ高い、3つのグループに大きく分けられた。今後は、湖内から採集した試料についても分析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査、分析は、概ね計画どおり進展している。分析方法については、堆積物の元素組成、同位体分析についての検討が残された課題である。水、生物試料について得られた結果について解析を進め、学会発表等を進めている。

今後の研究の推進方策

積物の元素組成、同位体分析について手法の検討を進める。最終年度は、補足的な調査を行いつつ、成果公表を進める。

次年度の研究費の使用計画

当初予定より、試料採集と分析が順調に進展したため、支出額を抑えることができた。
堆積物の分析手法の検討、成果公表等に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] タイ・ラヨーン沿岸における定置網漁獲物の栄養段階2014

    • 著者名/発表者名
      今孝悦(筑波大下田セ)・Udom Khrueniam・有元貴文(海洋大)・吉川尚(東海大海洋)・岡本侑樹・石川智士(地球研)
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会春季大会 ミニシンポジウム「微量元素・同位体を指標とした沿岸域の物質動態研究の現状と展望」
    • 発表場所
      北海道大学(函館市)
    • 年月日
      20140331-20140331
  • [学会発表] カンボジア王国トンレサップ湖流入河川水の栄養塩及び微量元素2014

    • 著者名/発表者名
      44) 宮本浩史・○吉川尚(東海大海洋)・高木映・石川智士(地球研)・堀美菜(高知大黒潮圏)・Hort Sitha・Nao Thuok(カンボジア王国水産局)
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      北海道大学(函館市)
    • 年月日
      20140328-20140328
  • [学会発表] Environmental Assessment and Ecosystem Health Survey (Component 3): Progress Report of Activities in Thailand2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yoshikawa, Sukchai Arnupapboon, Ratana Munprasit, Jintana Salaenoi, Kazuya Watanabe, Yuki Okamoto, Udom Khrueniam, Takafumi Arimoto
    • 学会等名
      RIHN AC Project Joint Seminar in Thailand
    • 発表場所
      Kasetsart University, EMDEC, Thailand
    • 年月日
      20131110-20131113
  • [学会発表] 三河湾東幡豆干潟における底生生物群集の食物網構造2013

    • 著者名/発表者名
      古賀太・○佐藤晴彦・深松優宝・宮本浩史・吉川尚・松浦弘行・仁木将人・野原健司(東海大海洋)・林崎健一(北里大海洋)・石川智士(地球研)
    • 学会等名
      平成25年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      20130920-20130920
  • [学会発表] Stable isotope analysis of set-net catch in Rayong, Thailand2013

    • 著者名/発表者名
      U. Khrueniam, T.Arimoto, T.Yoshikawa, K.Kon, Y.Okamoto, M.Yap, S.Ishikawa, K.Phuttharaksa, R.Munprasit, P.Laongmanee
    • 学会等名
      平成25年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      20130920-20130920

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi